関連団体等の研修会
令和7年度POS人材育成研修会 東近江ブロック事例検討会のご案内
主 催
東近江 POS 連絡協議会
共催
東近江保健所
実施日時
11/13(木)17:30〜19:30
参加費
無料
ポイント
・作業療法士基礎ポイント2ポイント
・認定/専門理学療法士 更新研修会:2点
・登録理学療法士 更新カリキュラムコード165地域医療と理学療法2ポイント
対象: PT/OT/ST
東近江市で入退院支援を実施するすべてのリハビリテーション職種が対象です。急性期・回復期・生活期の病院や、介護保険の各事業所で働く方、参加をお願いします。
プログラム
・東近江圏域の入退院支援ルールについて (東近江保健所)
・研修の目的説明 (近江温泉病院:石黒OT)
・事例発表「東近江入退院支援ルールに従ってシームレスに繋げた事例」
発表者:急性期 近江八幡医療センター 吉村OT
回復期 ヴォーリス記念病 藤本OT
生活期 COCOKARACARE訪問看護リハビリステーション 迫田PT
居宅介護支援事業所はちまん 早川CM
グループワーク
「 リハ職として入退院における効果的な情報共有とは」
申し込み お問い合わせ
びわこリハビリテーション専門職大学 作業療法学科 寺井 まで
TEL: 0749-46-2311
FAX: 0749-46-2313
mail:j-terai@ot-si.aino.ac.jp
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
令和7年度POS人材育成研修会 東近江ブロック事例検討会のチラシ【PDF 4MB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
早期参加登録は10月29日(木)まで! 第23回日本神経理学療法学会学術大会からのお知らせ
第23回日本神経理学療法学会学術大会 早期参加登録は10月29日(木)まで
◆ 787の一般演題・52の企画講演・62の機器展示:全情報をHPで公開!◆
▶第23回日本神経理学療法学会学術大会の 一般演題プログラム が公開されました!
今大会の一般演題数は、なんと 787題!
発表形式は口述・ポスターに加え、e-Poster も登場します。
▶2日間で計100人以上の講師が登壇する企画講演は計52講演!
協賛企業は計62社!ランチョンセミナー×6、ブレックファーストセミナー×3、ハンズオンセミナー×3の充実した内容!
▶お得な早期参加登録は10月29日(木)まで(JPTAセミナー番号142685)
当日参加が難しい方はオンデマンドでも参加可能!(JPTAセミナー番号142688、11月12日まで受付)
▶詳細な情報は以下の大会公式ホームページからご覧いただけます。
大会公式HP:https://www.jsnpt23.jp
【お問い合わせ先】
第23回日本神経理学療法学会学術大会 運営事務局
株式会社ネクステージ
〒920-0059 石川県金沢市示野町南45番地
TEL:076-216-7000
FAX:076-216-7100
E-mail:jsnpt23@nex-tage.com
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
第23回日本神経理学療法学会学術大会のチラシ【PDF 1.3MB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
第18回滋賀県呼吸療法セミナーのご案内
開催日程
2025年11月29日(土)9:30~16:30(9:00より受付開始)
会 場
ニプロ iMEP
参加費用
滋賀県臨床工学技士会会員2,500円、非会員3,500円
プログラム お申し込み方法
下記PDFファイルをご参照下さい。
第18回滋賀県呼吸療法セミナーのチラシ【PDF 6MB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
地域理学療法認定理学療法士 臨床認定カリキュラム研修会のご案内
「装具リハビリテーション」コースのご案内
脳卒中片麻痺患者に対する下肢装具療法をテーマに、以下の流れでお伝えします。
(1)「下肢装具総論」
(2)「病態の理解と下肢装具作製の目的・評価」
(3)「下肢装具の種類や特性・適応と作製の流れ」
(4)「生活期における下肢装具療法」
(5)「下肢装具を活用した歩行アプローチ」。
基礎的な内容を中心に、症例提示や実技を通して「臨床で明日から使えるヒント」を多角的にお伝えします。「下肢装具療法を基礎から学び直したい方・日々の臨床に新しい視点を取り入れたい方」など、多くの先生方のご参加をお待ちしております。
下肢装具でお悩みの先生方は、ぜひご参加ください。
開催期間
令和7年11月16日(日)
開催回数
50分×1コマ、60分3コマ、70分1コマ
開催形態
「現地参加+オンライン(Zoomウェビナー)」開催
開催時間
令和7年11月16日(日)9:00〜15:20
募集定員
70名(現地参加20名)
受講料(先着順)
奈良PT会員、奈良OT・ST会員(現地参加):3,000円
奈良PT会員、奈良OT・ST会員(オンライン):5,000円
他府県PT会員(現地参加):5,000円
他府県PT会員(オンライン):7,000円
非会員・その他(オンライン):17,000円
登録理学療法士更新(コード148「装具」・5ポイント)
認定・専門理学療法士更新(研修会・5点)
第10回滋賀県多職種連携学会研究大会演題募集要領のご案内
12月7日(日)、守山市役所にて滋賀県多職種連携学会が開催されます。
詳細は下記のPDFをご確認ください。
演題募集を延長しております。一般演題の他、皆様の活動を報告していただける"活動実践報告"枠も設けております。
ぜひ皆様の活動を医療・介護分野問わず広める場としてご活用ください!
今年度は第10回記念大会となります。
皆様お誘いあわせの上、ご参加のほどよろしくお願いします!
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
「呼吸器リハビリテーション」コース(技術編)のご案内
開催日時
令和7年10月12日(日)9:00〜16:10
開催場所
奈良学園大学
開催形態
実技研修中心(現地参加のみ)
募集定員
40名(先着順)
受講料
奈良県理学療法士協会会員、奈良OT・ST会員:4,000円
他府県理学療法士協会会員:6,000円
非会員(理学療法士):18,000円
非会員(他職種):6,000円
募集期間
令和7年7月12日〜令和7年9月12日
詳細ページURL
http://narapt.jp/training/n=w87a/
滋賀県作業療法士会 小児領域シリーズ研修会2025 ― 子どもたちのwell-beingを目指す作業療法の理論と技術を学ぼう! ― のご案内
講 師
辛島 千恵子 先生
びわこリハビリテーション専門職大学 学科長・教授
名古屋大学名誉教授
主 催
滋賀県作業療法士会・びわこリハビリテーション専門職大学共催
後 援
滋賀県
内 容
2026年6月に滋賀県で開催される第46回近畿作業療法学会を控え、子どもたちの「できる」「わかる」「つながる」を支えるために必要な、作業療法の理論と技術を基礎から学べる全5回のシリーズ研修会を企画しました。
シリーズ研修会の第2回「保育園、学校の場で「お友達と楽しく生活する!」を支える理論と技術」が9月12日(金)に開催されますので、そのご案内をさせていただきます。
子どもたちの well-beingの実現にむけて、作業療法の支援やその考え方について、保育・教育・医療・福祉など多職種の方にも学んでもらえる研修会です。是非ご参加ください。
※なお、第1回はすでに終了しておりますので、本案内は第2回以降のご案内となります。
※研修はすべてオンラインで開催されます。作業療法士をはじめ、関連する専門職の皆様に広くご参加いただければ幸いです。
開催日時
※時間:各回19時から20時30分
第1回:7月25日(金) 終了
第2回:9月12日(金)
保育園、学校の場で「お友達と楽しく生活する!」を支える理論と技術
第3回:10月31日(金)
重い障害がある子どもたちの「楽しく生活する・つながる」を支える理論と技術
第4回:12月12日(金)
養育者の「前へ進めるかもしれない!」を支える共生のための理論と技術
第5回:3月13日(金)
「ひと」の発達と支援技術
会 場
オンライン配信
開催方法
オンライン開催(Zoom)300名
参加費
無料
参加対象
作業療法士・理学療法士・言語聴覚士、保育・教育・医療・福祉関係者など、発達支援に携わる専門職
申込方法
下記 QRコード・URLからお申し込みください。
URL:https://forms.gle/Fvvx7nPcHU2J8Wn46
※研修会当日のZOOMのIDとパスワードの連絡
各研修会ごとに、申込者のメールアドレスにご連絡させてもらいます。
※申し込み締切は各研修会の1週間前となります。
関連URL
https://shiga-ot.jp/info/wp-content/uploads/2025/06/cb8f03d19b13f0ab17054a216c55b2ff.pdf
ご注意
1)インターネット接続環境をご準備ください。
2)ZOOMのアプリのダウンロード、ダウンロードされている方はアプリが更新されているかご確認ください。
3)研修会の録画・録音はご遠慮ください。
※詳細は、PDF資料をご確認いただけますと幸いです。
滋賀県作業療法士会 小児領域シリーズ研修会2025のごチラシ【PDF 775KB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
令和7年度 理学療法士講習会のご案内
日 時
令和7年10月5日(日) 9:00〜16:20
場 所
徳島文理大学 (〒770-8514 徳島市山城町西浜傍示180)
開催方式
対面
テーマ
~股関節・膝関節の理学療法マネジメント~
講 師
對馬 栄輝 弘前大学大学院 教授
※詳細は、PDF資料をご確認いただけますと幸いです。
令和7年度 理学療法士講習会のご案内【PDF 301KB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
第36回 徳島県理学療法士学会のご案内
日 時
令和7年10月26日(日) 9:20〜16:20
場 所
健祥会学園 (〒779-3105 徳島県徳島市東高輪 369-1)
開催方式
対面
※詳細は、PDF資料をご確認いただけますと幸いです。
第36回 徳島県理学療法士学会のご案内【PDF 585KB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
「『認定スクールトレーナー』としての学校との関わり~活動報告~」講習会のご案内
講習会日程
2025年10月13日(月・祝) 9:00~12:40
開催方式
オンライン講習会
参加費用
神奈川県内会員 2,000円、県外会員 5,000円、非会員 7,000円
定員数
150名 (先着順、定員に達し次第、締め切ります)
申込方法
(日本理学療法士協会員)マイページからの申し込み
セミナー番号 146935
(日本理学療法士協会非会員)メール申し込み
下記問い合わせ先に、【受講申し込み】としてお申込みください
申込締め切り
(クレジットでの決済) 2025年10月3日(金)まで
(口座振替での決済) 2025年9月8日(月)まで
(現金振込での決済) 2025年9月13日(土)まで
問い合わせ先
神奈川県理学療法士会 スポーツ局学校保健部 塩田真史
メールアドレス
sp_school@pt-kanagawa.or.jp
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
「『認定スクールトレーナー』としての学校との関わり~活動報告~」講習会のご案内【PDF 103KB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
日本精神・心理領域理学療法学会から学術大会開催のご案内
この度、来る2026年1月10日(土)に「第11回日本精神・心理領域理学療法学会学術大会」を開催する運びとなりました。
「こどものメンタルヘルスと社会支援~理学療法士に求められる支援を探る~」をテーマとした本学術大会では、主に2つの特別講演とシンポジウムで構成いたします。特別講演では、高知大学医学部寄付講座 児童青年期精神医学特任教授の高橋秀俊先生と、高知健康科学大学学長の宮口英樹先生をお招きし、ご講演いただく予定です。高橋先生には児童精神科領域の現状と対応について、宮口先生には児童・青年期の子どもへのアプローチ(コグトレ)や司法との関連についてお話しいただきます。
シンポジウムでは、児童・青年期の子どもへの就労支援に取り組んでいる病院の活動や、司法領域で活動する理学療法士、さらに地域づくりに取り組む作業療法士の方々にご登壇いただき、意見交換を行います。これにより、理想的な支援の在り方や、理学療法士に求められる支援について議論し、一定の方向性を示すことができればと考えております。
なお、現在、一般演題の募集をご案内しております。応募期間は2025年8月15日(金)までとなっております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
大会ポスター【PDF 467KB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
「生活期の装具の適切な利用と地域連携」開催のご案内
テーマ
「生活期の装具の適切な利用と地域連携」
目 的
このたび、令和7年8月3日(日)13:00~16:00に、「生活期の装具の適切な利用と地域連携」をテーマとした研修会を開催いたします。本研修は、医療・介護・福祉関係の皆さまを対象に、装具のフォローアップの重要性や具体的な対応方法を理解し、医療機関、事業所等、地域での連携体制を構築することを目的としています。
日 時
令和7年8月3日(日)13:00~16:00(12:30受付開始)
講 師
社会医療法人甲友会 西宮共立リハビリテーション病院
リハビリテーション科 部長 勝谷 将史 先生
会 場
滋賀県立リハビリテーションセンター 研修室
対 象
医療・介護・福祉関係者
定 員
30名(先着順)
申込方法
以下の申込フォームよりお申し込みください
→ 申込フォームURL
https://ttzk.graffer.jp/pref-shiga/smart-apply/apply-procedure-alias/r7topick
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
ポスター【PDF 518KB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
第36回兵庫県理学療法学術大会のご案内
開 催 日
2025年10月19日(日)
開催形式
対面(2会場)+オンデマンド配信
※ご参加方法(対面/オンデマンド)は大会開催が近づいてから選択可能です。まずは事前参加登録をご検討ください。
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
第9回基礎理学療法学セミナーのご案内
テーマ
「足関節の機能解剖と理学療法の最前線」
会 期
2025年8月26日(火)18:55~21:00
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
滋賀県多職種連携学会演題募集のお知らせ
日 時
2025年12月7日(日) 9:30 ~ 16:30
場 所
守山市役所(守山市吉身2丁目5-22)
基調講演
2040年に向けた健康なまちづくり
講 師
京都大学大学院医学研究科 社会疫学文太BR
主任教授 近藤 尚己 氏
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
岐阜県呼吸・循環・代謝リハビリテーション研究会主催
「内部障害リハビリテーション研修会2025」開催のご案内
テーマ
呼吸器疾患における呼吸ケアとリハビリテーション
-これまでの軌跡とこれからのセラピストへの熱いメッセージ-
会 期
令和7年9月28日(日) 10:00 ~ 16:00(9:30受付開始)
会 場
中部学院大学関キャンパス5401教室(第1治療室)+
参加費
会場参加の方:5000円,Web参加の方:3000円
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
第65回近畿理学療法学術大会 in 京都 について
第65回近畿理学療法学術大会 in 京都 について
2025年度 成長期のスポーツ障害予防講習会 講師養成講習会のご案内
目 的
(公財)全日本軟式野球連盟及び(公財)運動器の健康・日本協会が2012年より開催してきた表記講習会において、全国統一カリキュラムの趣旨に基づいた指導を行える講師を育成する
日 時
2025年9月20日(土)13:00〜16:15(オンライン開催)
対 象
日本理学療法士協会会員で、都道府県士会においてスポーツ現場での活動経験を有するもの
参加費
無料
申込方法
参加希望者は下記の養成講習会参加申し込みフォームでお申し込みください。R7年度成長期のスポーツ障害予防・指導者講習会のためのPT講師養成講習会」
https://forms.gle/K6bjjk78PpKiVakS8
ただし都道府県ごとに2名を定員とします。定員を超える参加希望には当委員会で抽選を行い、受講者を決定します。受講決定者には8月22日(金)に本人宛にメールで通知します。
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
2025年度 成長期のスポーツ障害予防講習会 講師養成講習会のご案内【PDF 73KB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
令和7年度 地域リハビテーション人材育成研修会のご案内
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
令和7年度 教育研修のご案内
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
令和7年度 教育研修一覧【PDF 470KB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
甲賀圏域高次脳機能障害連絡調整会議 研修会のご案内
日 時
2025年1月22日(水)18:00〜20:00
開催場所
公立甲賀病院
参加費
無料
申込・問合せ先
社会福祉法人さわらび福祉会 さわらび作業所 担当:柘植 0748-62-4696
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
「高次脳機能障害者の就労支援」のチラシ【PDF 1.7MB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
zoomミーティングを利用したWeb研修「医師コース」のご案内
地域共生社会の基盤となる地域包括的ケアシステムの深化には、効率的で質の高い医療提供体制の構築と在宅医療・介護の充実等の地域包括
ケアシステムの構築が一体的に行われるよう、医療介護連携を強化することが重要です。令和6年度の診療報酬改定では、回復期リハビリテーション病棟において地域貢献活動を努力義務化する動きもみられ、医療現場から地域まで一体的なリハビリテーションを提供することが求められます。
本研修は、リハビリテーションに関連のある施設が地域においてどのような役割が期待されるのかを理解し、今後どのような取り組みができるかについて検討できることを目的とします
日 時
令和7年1月19日(日)13:30~15:00(受付 13:00~)
会 場
zoomミーティングを利用したWeb研修
定 員
20名
対象者
医師を中心に開催しますが、他の職種の方にもご参加いただけます。
講 師
熊本託麻台リハビリテーション病院 理事長 平田 好文 氏
内 容
『医療現場でこれからのリハビリテーションに求められるもの~地域における役割について~』
申込締切
令和7年1月10日(金)まで【先着順】
令和6年度滋賀県認知症フォームのご案内
●県内の医療・介護・福祉など多様な職種の方から、認知症についての現場での活動や実践事例を発表します!
●今年度は、ステージでの発表に加え、発表者や参加者同士で交流いただく時間も設けております!
日 時
令和7年1月26日(日) 13:30~17:00(13:00開場)
会 場
滋賀県庁 新調7階 大会議室(大津市京町四丁目1番1号)
参加対象者
医療・介護・保健・福祉・教育・行政関係者・学生・その他
定 員
150名(先着順)
参加費
無料
申込期限
令和7年1月10日(金)17:00まで
申込方法
しがネット受付サービスにてお申し込みください。 (しがネット受付サービスが利用できない場合は、FAXにてお申し込みください。) 詳細やURLは下記PDFをご覧ください
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
令和6年度滋賀県認知症フォームのご案内【PDF 1.36MB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
2024年度日本褥瘡学会・在宅ケア推進協会 近畿地区床ずれセミナーのご案内
セミナーの名称
2024年度日本褥瘡学会・在宅ケア推進協会
近畿地区床ずれセミナー
主催団体
日本褥瘡学会・在宅ケア推進協会
セミナー責任者
2024年度近畿地区床ずれセミナー全国会長:田中秀子近畿地区会長:北野晴久
事務局:公益財団法人近江兄弟社ヴォーリズ記念病院
住 所:〒523ー0805滋賀県近江八幡市円山町927ー1
M A I L : tokozure2024@vories.or.jp
T E L : 0748ー32ー5211 / F A X : 0748ー32ー2152
開催日と会場
開催日: 2025年1月19日(日) 10:30~16:00
開催会場:ニプロiMEP3階ニプロホール
(滋賀県草津市野路町3023 JR琵琶湖線 「南草津」駅下車すぐ)
概 要
1)テーマ:「在宅でできる床ずれ予防と治療法~ポジショニング・シーティングの重要性と外用療法の実践~」
2) 内容:講演: 5題 企業展示: 6社予定
3) 参加予定者: 200名
4) 参加対象者:医師、歯科医師、看護師、管理栄養士、理学療法士、作業療法士、
言語聴覚士、薬剤師、介護福祉士、介護支援専門員、 歯科衛生士、福祉用具専門相談員、学生、一般他
準備・運営体制
【準備/事務局】公益財団法人近江兄弟社ヴォーリズ記念病院
担当者:北野晴久
T E L : 0748ー32ー5211 / F A X : 0748ー32ー2152
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
近畿地区床ずれセミナーのチラシ【PDF 517KB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
令和6年度 滋賀県POS連絡協議会 アドバンス研修会のお知らせ
滋賀県POS連絡協議会のアドバンス研修会のお知らせです。
2025年2月2日(日)9:30〜12:00 キラリエ草津
【多職種連携〜実は行政との連携が要〜】
地域リハを行っていくうえで「行政と連携する」ために何を学ぶかを考えたところ、「リハ職の可能性の示し方を聞きたいね」となり、行政と連携して活躍している作業療法士のかたを講師にお招きしました。
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
令和6年度 滋賀県POS連絡協議会 アドバンス研修会のチラシ【PDF 291KB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
「セラピストケアマネ合同ワーキング」開催のお知らせ
主 催
東近江 POS 連絡協議会・東近江ケアマネ協議会・東近江保健所
実施日時
10/15(火)
17:30~ 19:30
参加費
無料
ポイント
登録理学療法士 更新カリキュラムコード166:2ポイント
認定/専門理学療法士更新研修会:2点
作業療法士協会生涯教育基礎研修ポイント:2ポイント
対 象
ケアマネジャー
・急性期・回復期生活期の病院や、介護保険の各事業所で働くPT/OT/ST
プログラム
・東近江圏域の退院支援ルールについて (東近江保健所)
・リハビリ職の取組~これまでの経緯~
(近江温泉病院:石黒OT)
・東近江市における地域リハビリテーション活動支援事業について
(東近江市地域包括支援センター:河島PT)
・グループワーク
令和6年度報酬改定を受けて、退院支援の現状とあるべき情報共有について
(会場)
びわこリハビリテーション専門職大学
びわこ八日市キャンパス 4階
申込・問い合わせ
びわこリハビリテーション専門職大学 作業療法学科 寺井 まで
TEL:0749-46-2311 FAX:0749-46-2313 mail:j-terai@ot-si.aino.ac.jp
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
「セラピストケアマネ合同ワーキング」開催のお知らせ【PDF 1.7MB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
第64回近畿理学療法学術大会 in 奈良のご案内
会 期
2025年(令和7年)2月23日(日)
会 場
奈良県コンベンションセンター
〒630-8013 奈良県奈良市三条大路1丁目691-1
TEL:0742-32-2290 HP:https://www.nara-cc.jp
主 催
近畿ブロック理学療法士協議会
担 当
公益社団法人 奈良県理学療法士協会
大会長
増田 崇
(地方独立行政法人 奈良県立病院機構 奈良県総合医療センター)
副大会長
田平 一行
(畿央大学 健康科学部 理学療法学科)
準備委員長
西田 宗幹
(医療法人鴻池会 秋津鴻池病院)
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
第64回近畿理学療法学術大会 in 奈良のポスター【PDF 1.4MB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
2024年度地域理学療法認定理学療法士「臨床認定カリキュラム研修会」のご案内
【開催案内】
日 時
10月27日(日)、11月23日(土)、12月1日(日)、15日(日)
9:00~18:00
開催方法
ZoomによるLIVE研修
受講料
26,000円(4日間 20コマ)
定 員
30名(先着)
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
2024年度地域理学療法認定理学療法士「臨床認定カリキュラム研修会」のチラシ【PDF 837KB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
2024年度介護予防認定理学療法士「臨床認定カリキュラム研修会」のご案内
【開催案内】
日 時
8月18日(日)、9月7日(土)、21日(土)、10月13日(日)
9:00~18:00
開催方法
ZoomによるLIVE研修
受講料
26,000円(4日間 20コマ)
定 員
30名(先着)
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
2024年度介護予防認定理学療法士「臨床認定カリキュラム研修会」のチラシ【PDF 866KB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
第37回和歌山県理学療法学術大会開催のお知らせ
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
第37回和歌山県理学療法学術大会開催のご案内【PDF 162KB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
心不全患者の生活行為パンフレット講習会開催のご案内
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認ください。
開催日時
令和6年3月24日(日) (9:00受付)9:30〜12:30
会 場
滋賀県立 総合病院 新館4階 講堂
開催形式
ライブ配信(zoom)
対象者
心疾患・心機能低下を有する方の支援に関わる方はどなたでも
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
島根県雲南市研修のご案内
テーマ
島根県雲南市における子どもの運動器の健康づくり施策の実際〜幼児期運動促進事業を中心に〜
講 師
北湯口 純 氏(身体教育医学研究所 うんなん)
開催日
令和6年2月29日(木)18:30〜20:30
形 式
ZoomによるWeb研修
参加費
無料
対 象
地域リハビリテーション人材育成研修修了者・受講者、保健所・県庁・市町職員
(POS連絡協議会、滋賀県リハビリテーション職能団体(PT、OT、ST)、保育・幼稚園、教育関係等
その他子どもに関わる関係機関及び関係者等)
申 込
下記PDFの申込用紙もしくはQRコードにて(〆切2月27日)
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
研修会のご案内チラシ【PDF 329KB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
第32回愛知県理学療法学術大会・プレコングレスのご案内
2024年2月3日(土) 18時30分~19時30分
プレコングレス1:「理学療法の開花-学術と職域の融合-」
講師:浅井 友詞 先生(日本福祉大学 健康科学部 教授)
司会:壹岐 英正 先生(渡辺病院)
2024年3月16日(土) 18時30分~19時30分
プレコングレス2:「メディカルフィットネスにおける理学療法士の参画と展望」
講師:四家 卓也 先生(Medical Fitness Re-Birth ゼネラルマネージャー)
司会:浅井 友詞 先生(日本福祉大学 健康科学部 教授)
2024年4月20日(土) 18時30分~19時30分
プレコングレス3:「理学療法士の起業と将来への展望」
講師:安倍 浩之 先生(全国在宅リハビリテーションを考える会 理事長)
司会:浅井 友詞 先生(日本福祉大学 健康科学部 教授)
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
滋賀県立リハビリテーションセンター教育研修事業「医師コース」のご案内
令和5年度 第2回 甲賀圏域高次脳機能障害連絡調整会議 研修会のご案内
日 時
令和6年2月1日(木)16:30~18:30
内 容
第1部 講義
【題名】記憶の基本知識~病院でのリハビリ~義
【講師】甲西リハビリ病院 作業療法士 大関 洋祐 氏
第2部 グループワーク 事例報告
【題名】知ってよかった生活の工夫。記憶障害のある方の支援をリハビリの視点から考える
研修会場
甲賀市まちづくり活動センター「まるーむ」2階 多目的室
(甲賀市水口町水口6009番地1)
お申し込み
チラシのQRコードから申し込み頂けます。
※申し込み期限:1月26日(金)
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
甲賀高次能研修会チラシ【PDF 264KB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
第2回福祉用具フォーラム『褥瘡×車いす×理学療法』のご案内
1.研修会名
第2回福祉用具フォーラム『褥瘡×車いす×理学療法』
2.主 催
日本支援工学理学療法学会
3.URL
https://www.jptsat.jspt.or.jp/convention/convention-890/
4.会 期
2024年2月4日(日) 9:00~13:00 オンライン開催(会期後オンデマンド配信有)
5.対 象
理学療法士およびリハビリテーション関連職種(作業療法士、言語聴覚士、義肢装具士、医師等)、エンジニア上記に職種に関連する学生
6.定 員
300名
7.内 容
〇教育講演1「座位姿勢と褥瘡対策の基礎知識と実践~褥瘡予防・管理ガイドライン活用に向けて~」講師 森田 智之 (神奈川県総合リハビリテーションセンター)
〇教育講演2「座位姿勢管理と褥瘡対策に効果を上げるティルトリクライニング機能活用法」講師 小原 謙一 (川崎医療福祉大学)
〇実践報告/〇総合討論
8.参加費
①日本支援工学理学療法学会 専門AB会員:2,000円/一般会員:3,000円
②日本理学療法士協会会員(①の会員でない方):3,000円
③会員外(①②ともに会員でない方)で理学療法士以外:3,000円
④会員外(①②ともに会員でない)で理学療法士:5,000円
⑤学生 無料
※①②日本理学療法士協会生涯学習ポイント対象外
9.申込方法
1)日本理学療法士協会会員
マイページまたは協会アプリよりセミナー番号 119735 を検索してお申し込みください
2)日本理学療法士協会非会員
下記非会員専用申込フォームからお申込みください
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScH1goCqkt4KvdxaXkVtdKLuvXSIS1c3r5rbHeFLCbMnIYnBw/viewform
10.申込期日
1)日本理学療法士協会会員 クレジットカード払い 2024/2/2
2)日本理学療法士協会会員 口座引き落とし 2023/12/20
3)日本理学療法士協会会員外 振込用紙支払い 2023/1/8
11.問合せ先
事務局 医療法人社団康人会 栄 健一郎 E-mail:sakaeken@tekiju.com
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
第2回福祉用具フォーラム『褥瘡×車いす×理学療法』のポスター【PDF 996KB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
神奈川県理学療法士会「スポーツ理学療法講習会 ~サッカー選手に対するスポーツ理学療法」開催のご案内
第8回 滋賀県多職種連携学会研究大会開催概要のご案内
1.目 的
保健・医療・福祉・就労・教育・行政関係者等が一堂に会し、研究発表や意見交換、講演会などを実施することで新たな知識を得る。また、多職種による協働実践の報告の場として、より一層、本県における質の高い連携または、リハビリテーション活動へと発展することを目的に研究大会を開催する。
2.主 催
滋賀県多職種連携学会(構成団体は別表)
3.日 時
令和5年12月3日(日) 13:00~16:30
4.会 場
オンラインでの開催
5.学会長
一般社団法人滋賀県医師会 会長 越智 眞一
6.大会長
一般社団法人滋賀県病院協会 大野 辰治
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
第8回 滋賀県多職種連携学会研究大会開催概要【PDF 89KB】
第8回 滋賀県多職種連携学会研究大会のチラシ【PDF 1.3MB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
第4回 基礎理学療法学ワークショップのご案内
開催趣意
理学療法治療体系は、物理療法と比較して運動療法に重点化されている傾向にあるが、物理療法の有効性を示した研究データは基礎研究・臨床研究を通して集積されつつあり、今後は運動療法と物理療法を併用した治療体系の推進も必要になる。そこで、今回は「物理的刺激の最新エビデンス:基礎から臨床へ」というテーマで行い、物理療法の有効性について研究されている3名の講師にご登壇いただき、物理療法の最新のエビデンスについて臨床的意義を踏まえながらお話頂く。今回の企画によって、それぞれの物理療法の科学的根拠や効果的な活用方法が広く知られ、これまでの物理療法の認識が変わることが期待できる。
【ワークショップ概要】
1.テーマ
「物理的刺激の最新エビデンス:基礎から臨床へ」
https://www.jspt.or.jp/jsptf/work_shop/
2.会 期
2023年11月20日(月) 19:00~21:00
3.会 場
ZOOMによるWEB研修会
4.参加者
日本基礎理学療法学会会員(一般・専門A・B)のみならず、日本理学療法士協会の会員であれば、すべて参加可能です。
参加費: 2,000円(150名程度まで参加可能)
5.学術企画
1.堀田 一樹 先生(北里大学医療衛生学部 准教授)
「ストレッチの最新エビデンス」
2.髙木 領 先生(立命館大学・立命館グローバル・イノベーション研究機構 助教)
「アイシング・温熱療法の最新エビデンス」
3.岩津 弘太郎 先生(順天堂大学保健医療学部 助教)
「神経筋電気刺激の最新エビデンス」
総合討論
【申し込み方法】
日本理学療法士協会ホームページの「マイページ」より手続きを進めて下さい。セミナー番号は「117751」です。
マイページ⇒「生涯学習管理」⇒「セミナー検索・申し込み」の順にクリックし、「セミナー番号」欄に「117751」と入力して検索してください。なお、クレジットカードでの申込期限は2023年11月16日(木)です。
マイページへの参加申込および入金を確認した後、適宜、当日参加の際に使用するZOOMウェビナーのURLをお送りします。マイページに登録された電子メールのアドレスは、メールが確実に届くものをご登録ください。
【問い合わせ先】
名古屋女子大学 医療科学部 理学療法学科
石田 和人 研究室
メール:workshop@kiso.jspt.or.jp
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
第4回 基礎理学療法学ワークショップのチラシ【PDF 848KB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
第4回学校保健・特別支援教育理学療法部会研究大会
演題募集および参加登録のお願い
【演題募集期間】
2023年9月1日~10月31日23時まで
【募集資格】
1. 理学療法士協会へ所属しており、学校保健・特別支援理学療法に寄与する内容であれば、どなたでも演題を応募できます。
2. 筆頭演者として登録できる演題数に制限を設けませんが、同じ演題ならびに類似した演題を複数登録することはできません。また他学会や雑誌等に応募中あるいは発表済みの演題は応募できません。
3. 演題登録および発表は、日本理学療法協会の会員のみで、費用は無料です。理学療法士の免許を有する非会員、日本理学療法士協会を休会中の会員、会費未納会員は演題登録ができませんので、ご了承ください。
【発表形式】
口述発表のみ
【演題分類】
・学校保健 ・特別支援
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
会員へのお知らせ【PDF 168KB】
第4回学校保健・特別支援教育理学療法部会研究大会のポスター【PDF 1.3MB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
第33回京都府理学療法学術大会についてのご案内
【ハイブリッド開催】第30回日本神経理学療法学会サテライトカンファレンス神戸のご案内
【テーマ】
最適な理学療法の実践を症例から学ぶ –症例報告・症例研究の推進–
【概 要】
脳血管障害患者に対する理学療法は医療の進歩と共に発展してきました。一方で、施設毎や個人間で実施している理学療法プログラムには差があり、その背景の1つとして、症例報告の形式が標準化されていないことが考えられます。症例の経過をまとめ、理学療法の方針やアウトカムなどについて他者と議論を重ねることは、患者に対する最適な理学療法の提供のために不可欠な要素です。
本カンファレンスでは、症例報告や症例研究の基本的な手法を共通認識とし、脳血管障害患者における標準的な症例報告について議論したいと考えています。さらに症例報告・症例研究を現場に定着化させるための工夫に関しても意見交換する予定です。
【日 時】
2023年12月10日 (日) 9時50分~16時40分
【開催方法】
ハイブリッド開催(神戸国際大学 + Zoom Webinar)
【申し込み】
日本理学療法士協会マイページ(https://mypage.japanpt.or.jp/mypage/login )
セミナー番号【対面】116272【Web】116273
※当日参加はございません。お早めに事前登録をお済ませください。
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
第30回日本神経理学療法学会サテライトカンファレンス神戸ののチラシ【PDF 267KB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
日本物理療法合同学術大会2024のご案内
開催日
2024年1月26日(金)~1月27日(土)
会 場
奈良県コンベンションセンター オンライン併用のハイブリッド開催(予定)
学術大会長
吉川義之(奈良学園大学保健医療学部リハビリテーション学科)
テーマ
多職種が集う物理療法フェスティバル-物理療法を知って使ってみよう-
募集演題
口頭演題20演題、ポスター演題15演題程度
演題登録日程
2023年9月1日~10月31日
参加登録日程
2023年9月1日~2024年1月27日 *年内の登録を早期登録とする
会員参加費 (早期登録)
4,000円(日本理学療法士協会会員、日本物理療法学会会員)
非会員参加費
6,000円 学生:無料(大学院生は除く)
参加登録日程 (通常登録)
2024年1月1日~2024年1月27日
会員参加費 (通常登録)
5,000円(日本理学療法士協会会員、日本物理療法学会会員)
非会員参加費
7,000円
詳細は、https://www.jjcba.org よりご確認ください。
令和5年度 症例研究サポートセミナーのご案内
■関東開催 本セミナーは、臨床実践の相談および学会での症例研究の支援が目的となります。コースAとコースBに分かれて、臨床実施の手順、または症例研究の方法を解説します。
【日 時】
11月12日(日)
【形 式】
対面開催 コースA:臨床推論のススメ(セミナー番号「114659」)
コースB:臨床研究のススメ(セミナー番号「114463」)
【会 場】
埼玉県立大学 小会議室 北203-204
■東海開催 本セミナーは臨床経験の浅い理学療法士に向けて、症例研究を実践するための考え方や方策、疾患別の事例を通してどのような手順、方法で症例研究に結び付けていくか講義を行います。現地対面で行うワークショップでは、症例の情報をご持参いただき、現地ファシリテーターと共に課題や問題点を整理することで学会演題投稿の準備として症例サマリーを作成する支援を行います。
【日 時】
12月3日(日)
【形 式】
ハイブリッド開催 Webのみ(午前半日) :セミナー番号(「114632」)
Web + 現地対面(1日):セミナー番号(「114606」)
【会 場】
ウインクあいち 1210号室
詳細は、関東開催、東海開催ともに、https://www.jspt.or.jp/jsmspt/news/syoureisupport2023.html よりご確認ください。
令和5年度 第7回臨床研究支援セミナーのご案内
臨床研究を行ってみたいが、指導やサポートを受ける環境がないといった方に向けて、臨床疑問から計画をたて、統計解析を行い解釈するまでの流れを知ることができます。また、臨床研究を実際の治療に活かすことについて、実例を交え解説します。
【テーマ】
“臨床に活かす!”臨床研究の計画と実践
【日 時】
12月16日(土) 13:30~19:00
【形 式】
完全Web開催(セミナー番号「114795」)
詳細は、https://www.jspt.or.jp/jsmspt/news/dai7kairinsyoukenkyushienseminor.html よりご確認ください。
【申込み】
日本理学療法士協会マイページより,各セミナー番号で検索してください
*参加希望者は事前申し込みをお願いします
*参加申し込みはセミナー日の3ヶ月前から可能となっております
それまではセミナー番号検索でも該当致しませんのでご了承ください
第29回日本神経理学療法学会サテライトカンファレンスのご案内
老年療法学会と共催する重症化予防をテーマにした新たな試みです。
【テーマ】
未来を変える!高齢脳卒中者の重症化予防に向けた革新的アプローチ
【プログラム】
講演Ⅰ
「地域在住高齢者における重症化予防:コホート研究の知見から」片山 脩(コロンビア大学 認知神経科学部門)
講演Ⅱ
「ゼロ次予防による重症化対策の可能性 ~暮らしているだけで健康になれるまちづくりの社会実装から~」 井手 一茂(千葉大学予防医学センター)
講演Ⅲ
「起立性低血圧と重症化予防」 小宅 一彰 (信州大学)
日本老年療法学会共同教育講演
「栄養管理と重症化予防」野添 匡史 (関西医科大学)
事例検討 「重症化予防の現状と展望」 赤池 優也 (袖ヶ浦さつき台病院) / 木村 鷹介 (関東学院大学)
総合討議 「脳卒中の重症化予防と実践」片山 脩,井手一茂, 小宅一彰, 野添匡史
【日 時】
2023年11月11日(土)9時50分~16時30分
【開催方法】
ハイブリッド
(現地会場:ライトキューブ宇都宮 JR宇都宮駅直結 徒歩2分)
【申込方法】
理学療法士協会員は下記の方法でお申し込みください。
日本理学療法士協会員3000円
日本理学療法士協会マイページ https://mypage.japanpt.or.jp/mypage/login より、セミナー番号【対面 115645】【オンライン 115646】で検索してください。
※当日参加登録はございませんのでお早目に事前参加登録をお済ませください。
第29回日本神経理学療法学会
準備委員長 岡道 綾
お問い合わせ jsnpt29sc@gmail.com
※メールを送信する際は、@を半角に変えてお送りください。
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
第29回日本神経理学療法学会サテライトカンファレンスのチラシ【PDF 185KB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
第42回関東甲信越ブロック理学療法士学会のご案内
(主催:日本理学療法士協会 関東甲信越ブロック協議会)
岐阜県呼吸・循環・代謝リハビリテーション研究会主催 「内部障害リハビリテーション研究会2023」開催のご案内(関市)
下記のとおり実技演習を中?とした研修会を開催することと致しました。今回は、現在も呼吸リハビリテーションにおいて精力的に活動されている千住秀明先生をお招きしました。また、当研究会主催の研修会としては、4年ぶりとなる対面による実技演習を中心とした研修会を開催することと致しましたので、ご案内申し上げます。皆様におかれましては、ぜひお申込み頂けたら幸いです。
テーマ
明日から実践できる呼吸リハビリテーション~実技を中心に~
講 師
千住秀明先生(びわこリハビリテーション専門職大学教授)
会 期
令和5年10月29日(日) 10:00~15:00 (9:30受付開始)
会 場
中部学院大学関キャンパス5001教室 (第2治療室)
申込期間
令和5年10月22日 (日)まで
参加費
5,000円
対 象
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・医師
定 員
42名 (定員になり次第締め切り)
取得可能単位
登録理学療法士 更新 (100呼吸理学療法:4ポイント)
認定 / 専門理学療法士 更新 (研修会:4点)
申込方法
・会員の方は、日本理学療法士協会マイページ (セミナー番号:116057)よりお申込み下さい.
・会員以外の方は、下記URLからアクセスしてFormsよりお申込み下さい。
・Formsからの申し込みが困難な際は【問い合わせ先】の E-mail アドレスよりご連絡下さい。
・お申込み後に事務局から参加費振込先の詳細についてメールにてご案内致します。
・研修会の詳細や諸注意があります。別紙「開催プログラム」をご確認のうえ、お申込み下さい。
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
https://gifu-pt.jp/pdf/kennai/20231029.pdf
会員外の申し込み先URL
https://forms.office.com/r/4Rg6wbU9ZH
問い合わせ先
事務局 西中川 剛(中部学院大学)
E-mail:nishinakagawa-tsuyoshi@chubu-gu.ac.jp
第3回基礎理学療法学ワークショップのご案内
テーマ
「理学療法学研究につなぐ工学的ノウハウ ~筋電図の電子工作から解析プログラミングまで~」
会 期
2023年9月25日(月)19~21時
会 場
ZOOMによるWEB研修会
講 師
松下 光次郎 先生 (岐阜大学工学部機械工学科 准教授)
参加者
日本基礎理学療法学会会員(一般・専門A・B)のみならず、日本理学療法士協会の会員であれば、すべて参加可能です。
参加費
2,000円
定 員
150名程度まで受け付け可能
参加申込
マイページ⇒「生涯学習管理」⇒「セミナー検索・申し込み」の順にクリックし、「セミナー番号」欄に「115634」と入力して検索してください。
URL:https://www.jspt.or.jp/jsptf/work_shop/ (近日中に更新予定)
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
第3回基礎理学療法学ワークショップのチラシ【PDF 225KB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
第9回日本栄養・嚥下理学療法学会学術大会のご案内
第5回生涯学習研修会開催のお知らせ
令和5年度 地域リハビリテーション人材育成研修フォローアップ研修のご案内
実施要項
1.趣旨・目的
当センターでは、地域リハビリテーション人材育成研修を実施しており、修了者の中には地域で活動している方、動き出そうとしている方がいる。
その方々の中には、連携先、事業の展開や効果の出し方、地域課題の発見の方法・解決のための展開など、研修では学んできたところではあるが、実際となると悩んだり、さらに効率的な方法について摸索されていたりするところである。
そこで、先駆的に活動されているリハビリ専門職に、地域課題可決アプローチに向けた連携、展開や事業効果の抽出方法について等、実施されていることを受講・意見交換し、受講者が今後、地域活動の展開の一助とするために研修を実施する。
2.実施主体
滋賀県立リハビリテーションセンター
3.対 象
地域リハビリテーション人材育成修了者・受講者、保健所、県庁
(POS連絡協議会、滋賀県リハビリテーション職能団体(PT、OT、ST))等
4.日 時
令和5年8月6日(日) 13:30~15:30 (申込:8月2日(水)まで)
5.場 所
県立リハビリテーションセンター研修室
(集合での参加が難しい方については、Webでの対応に応じる)
6.研修内容
「地域リハの舞台裏を赤裸々に語る ~ 失敗を通じて培った実践的な経験と知識」
講師
藤井 寛幸 氏 (作業療法士)
株式会社Canvas 代表取締役
講義内容
・多職種連携を含めたCBR(地域に根ざした住民参加型リハビリテーション)の展開方法
・事業効果の見せ方(暮らしのリハ室、健康経営支援・産業リハの実例か
お申込みにつきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
フォローアップ研修申込書【PDF 52KB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
第28回日本基礎理学療法学会学術大会 広島大会 開催のお知らせ
第9回日本糖尿病理学療法学会学術大会事前参加登録のお知らせ
9月16日・17日に開催されます、第9回日本糖尿病理学療法学会学術大会(JSPTDM2023)のオンデマンド参加登録が7月11日(火)から開始されました。
オンデマンド参加をご検討されている方は、事前参加登録をお願いいたします。
皆様と名古屋でお会いし、意見交換ができることを楽しみにしております!
どうぞよろしくお願いいたします。
患者中心のアウトカムとQOL評価についてのご案内
日 時
2023年9月15日(金) 17:30~18;30
開催方法
ZOOMによるオンラインセミナー
詳細につきましては、下記PDF資料のご確認をお願い致します。
患者中心のアウトカムとQOL評価についてのご案内【PDF 590KB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
第9回日本糖尿病理学療法学会学術大会事前参加登録のお知らせ
9月16日・17日に開催されます、
第9回日本糖尿病理学療法学会学術大会(JSPTDM2023)
の事前参加登録が、以下の日程で開始されます。
現地参加
6月16日(金)から
オンデマンド参加
7月11日(火)から
本学術大会の現地参加人数には上限がございます。
現地参加を検討されている方は、どうぞお早めに事前参加登録をお願いいたします。
また、本学術大会では、「発表者も事前参加登録が必要」です。
皆様の周りに演題登録をされた方がいらっしゃいましたら、「事前参加登録」が必要であることのお声掛けをよろしくお願いいたします。
皆様と名古屋でお会いし、意見交換ができることを楽しみにしております!
どうぞよろしくお願いいたします。
第22回兵庫医科大学呼吸リハビリテーションセミナーのご案内
目的
「より臨床に生きるセミナー」をテーマに、呼吸リハビリテーションに関する講義、実技の研修により、
その知識や手技を身につけ臨床活動に活かし患者及び社会に貢献する。
対象
呼吸リハビリテーションに関わるすべての医療従事者
開催日時
①2023 年 10 月 14 日(土) 講義のみのコース
②2023 年 10 月 14 日(土)、2023 年 10 月 15 日(日) 講義と実技のコース
※申し込み時に①か②のいずれかのコースを選択
開催形式
対面方式(実地開催)
開催場所
兵庫医科大学(教育研究棟、シミュレーションセンター)
定員
①150人、②80人
値段
①15,000円、②24,000円
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
第22回兵庫医科大学呼吸リハビリテーションセミナーのご案内【PDF 15KB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
日本理学療法学生協会(JPTSA)より、イベント開催のお知らせ
第36回和歌山県理学療法学術大会の事前参加登録開始に伴う開催案内
2023年度 滋賀県高次脳機能障害支援センター 研修会 2023年度 滋賀県高次脳機能障害支援専門研修 公開講座のご案内
認定理学療法士(スポーツ理学療法) 臨床認定カリキュラムのご案内
第11回効果をあげる理学療法技術としての義肢装具療法を考えるフォーラムのご案内
【ご案内】第8回ボッチャ選抜甲子園_理学療法士ボランティア募集について
この度、日本理学療法士協会事務局重点支援課が後援している 一般社団法人日本ボッチャ協会主催第8回全国ボッチャ選抜甲子園につきまして、 全国から理学療法士のボランティアを募集することになりました。
<本会?> URL:https://www.japanpt.or.jp/info/20230512_158.html
(概要)
募集人数
理学療法士32名(ボランティア)※先着順
開 催 日
2023年8月10日(木)開会式10:00~、閉会式16:00~
会 場
会場:墨田区総合体育館(東京都墨田区錦糸4-15-1)
詳細は下記PDFの募集要項をご覧ください。
第8回ボッチャ選抜甲子園_理学療法士ボランティア募集について【PDF 223KB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。
なお、活動に係る旅費及び日当の支給はございません。
ご不明な点がございましたら、
下記問い合わせ先までご連絡のほどよろしくお願いいたします。
<問合せ先>
公益社団法人 日本理学療法士協会
事務局 重点支援課 委員会等支援係
TEL 03-6804-1626 (重点支援課直通)
E-mail : iinkai-shien@japanpt.or.jp
第34回兵庫県理学療法学術大会のご案内
開催概要
大 会 名
第34回兵庫県理学療法学術大会
テ ー マ
理学療法評価を極める ?慧眼(けいがん)本質を見抜く力?
会 期
2023年6月25日(日)
会 場
アクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター)
開催方法
対面
大 会 長
檀辻雅広(訪問看護ステーション リ・ホーム)
大会ホームページ
https://hyogo-pt.or.jp/gakkai/
参加申込
協会マイページセミナー番号 110750
「第26回 静岡県理学療法学術大会」のご案内
開催概要
※ オンデマンド視聴でも最大25.5ポイント取得可能です。
令和5年度初級パラスポーツ養成講習会の開催について
第2回ボッチャ滋賀カップ2023 開催のご案内
滋賀県ボッチャ競技公認 初級審判員養成講習会のご案内
Aコース
基礎:令和5年5月14日(日)10:00~16:00(受付9:45~) 実践:令和5年7月 1日(土)10:00~12:20(受付:9:45~)
Bコース
基礎:令和5年6月10日(土)10:00~16:00(受付9:45~) 実践:令和5年7月 1日(土)13:20~15:40(受付:13:00~)
場 所
滋賀県立障害者福祉センター
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
滋賀県ボッチャ競技公認 初級審判員養成講習会のご案内【PDF 220KB】
※ PDF書類をご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要です。お使いのパソコンにインストールしていない場合は、右のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードしてください。