
2.『産業保健業務について』
講師 戸倉 恵美 氏 (安全衛生・環境室 保健師)
ダイハツディーゼル株式会社
3.グループワーク(事例検討)
『リハ職ならどのような提案をしますか』
詳細は下記PDFをご覧ください。
建内宏重先生(京都大学)
平田学先生 金誠熙先生 森田融枝先生(神奈川リハビリテーション病院)
青木啓成先生 (相澤病院)他
担当者:社会医療法人財団 慈泉会 相澤病院 整形外科リハ科
理学療法士 鳥山 貴大・関崎 研八
住所:〒390-8510 長野県松本市本庄2丁目 5-1
電話番号:0263‐33‐8600 内線:7233
メールアドレス:undouki.pt.nagano@gmail.com
詳細は下記PDFをご覧ください。
※事前学習用オンデマンド教材も配信予定となります.
8:45-9:10 受付開始
9:10-9:15 オリエンテーション
9:15-10:00 「研究デザインを考える!その1-PICOの立案-」
講師;石田水里(弘前大学大学院医学研究科)
10:10-10:55 「研究デザインを考える!その2-バイアスを考慮した研究デザイン-」
講師;対馬栄輝(弘前大学大学院保健学研究科)
11:05-11:50 「ワークショップ;PICOの作成」
進行;横山茂樹(京都橘大学)
チューター;対馬・石田・横山・白谷・今井
11:50-13:00(昼休み)
13:00-14:30 「ワークショップ;研究計画を立てる実践」
進行;白谷智子(苑田第二病院)
チューター;対馬・石田・横山・白谷・今井
14:45-16:15 「全体討議;フィードバック」
進行; 今井亮太(大阪河﨑リハビリテーション大学)
アドバイザー;対馬・石田・横山・白谷・今井
16:15-17:00 総括
募集人員および参加費; 40名×7,000円
参加申し込みセミナー番号(マイページ用検索用) 104967
参加申し込みQRコード(こちらからお申し込みください)

ホームページ https://accfes.com/2022/
077-569-4777
このたび、標記講習会を下記のとおり開催することになりました。
本講習会は、【①基礎】【②確認】【③実践】で構成され、3つのカリキュラムを全て修了された会員に対して、滋賀県ボッチャ連盟から初級審判員の資格証を交付します。
受講希望の方は2ページ目の受講申込書に必要事項を記入して、5月12日(木)までにshiga.boccia.federation@gmail.comにメールでお申込みください。なお、締切日よりも前に定員に達した場合は、お申込みをお断りする場合がありますので、あらかじめご了承ください。
【②確認】令和4年6月25日(土)13:30~16:00(受付13:10)
【③実践】令和4年7月30日(土)13:30~16:00(受付13:10)
※非会員の方は、事前に(または5/15受講時に)会員登録することで本講習会の受講が可能になります。
また、当日会場入口での検温で37.5℃以上の発熱があった方には、参加をお断りする場合があります。
なお、新型コロナウイルス感染症の発症者が出た場合、クラスターを防ぐため、ご登録の連絡先情報(氏名・住所・電話番号)を保健所等の関係機関に共有させていただきますので、予めご了承ください。
詳細は下記PDFをご覧ください。
オンデマンド配信;2021年11月15日(月)~12月6日(月)※予定
「摂食嚥下障害患者に対する臨床評価とその実践」のご案内
全て19:00~20:15
※昨年度開催した同シリーズの内容をアップデートしてお届けします。
申込みフォームURL https://onl.tw/qN6Z2gW
当法人ホームページ https://fc-science.or.jp/guide7.html
詳細は下記PDFをご覧ください。
「高次脳機能障害の臨床」のご案内
・8/13(金)「高次脳機能障碍者の社会参加支援と家族支援」
全て18:00~19:15(ライブ配信)
申込みフォームURL https://forms.gle/px7cCo3i1iE53dU47
当法人ホームページ https://fc-science.or.jp/guide7.html
詳細は下記PDFをご覧ください。
※気鋭の研究者の講座が手軽な価格(1講座3,000円)で受講可能です。
※オンライン開催のため、人数制限はありません。
※セミナー受講後に、研修証明書が発行されます。
https://peatix.com/event/1850243
講師:原井 宏明(原井クリニック院長、株式会社原井コンサルティング&トレーニング代表取締役)
●Stay homeの幸福向上のための実践
https://peatix.com/event/1850252
講師:杉浦 義典(広島大学 大学院人間社会科学研究科)
●WEBを活用して認知行動療法に取り組む:不安とうつのマネジメントを中心に
https://peatix.com/event/1850255
講師:吉永 尚紀(宮崎大学医学部看護学科)
●子どもの睡眠の問題に対する認知行動療法~乳幼児の夜泣きから思春期の夜型の問題まで~
https://peatix.com/event/1850259
講師:中島 俊(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター 臨床技術開発室 室長)
また、複数のセミナー申し込みも可能です。参加申込をされ、参加費の入金が確認でき次第、6月1日以降に動画のURLなどが通知されます。参加申込期限(7月28日)までにお申し込み、参加費をご入金ください。
動画の閲覧期間は、7月31日までです。
【参加申込はこちらから】↓
https://peatix.com/group/9926245
【お問い合わせ】
認知行動療法セミナー2021運営事務局
btseminar2021@gmail.com
※下記関連ページ
【日本認知・行動療法学会HP】
http://jabt.umin.ne.jp/
【日本認知・行動療法学会 第47回大会HP】
https://www.pac-mice.jp/jabct2021/
今回のテーマは「コミュニティ デザイン」。新型コロナウィルスに伴い、在宅生活・地域の暮らしが大きく変わってきています。より良い医療・介護を受けるにはより強い地域力が望ましいとされていますが、人と人との距離を空けるソーシャルディスタンスが叫ばれています。ウイズコロナ、ポストコロナへ我々は何をすべきでしょうか?そんな疑問を解消し行動をしたくなる。
包括ケアにおける医療・介護・福祉従事者などの様々な人が交流し、講演・各種体験を通じ日頃の悩みを共有し、意見交換を行い、より良い在宅医療・在宅生活を提供することを目的に開催します。
県内および国内の医・看護学生および在宅医療に関する多職種の学生、県内および国内在宅医療に取り組む医師や指導医、多職種(歯科医師、看護師、薬剤師、歯科衛生士、ケアマネジャ-、PT・OT、ヘルパー等)、養成機関、行政関係者
13:00~13:05 開会あいさつ 雨森 正記 滋賀県支部長
あいさつ 滋賀県医療福祉推進課長 新垣 真理 氏
詳細は下記PDFをご覧ください。
『多職種の視点から生活期リハビリテーション医療のあり方について考える』
詳細は下記PDFをご覧ください。
『セラピストのための臨床解剖学 下肢総論』のご案内
【日 時】 | 2020年7月18日(土)19:00~21:00 |
---|---|
【受講方法】 | 『Zoom』を使用したオンラインセミナー |
【受講費】 | 1,500円 |
【講 師】 | 吉田俊太郎先生(いまさら聞けない解剖学・医学博士・認定理学療法士) |
詳細・お申込みはホームページより(「コウセラ」で検索)
https://koutheraken.jimdofree.com/
理学療法士のための動画研修サイト「リハノメPT」
5月1日より配信スタートします!
詳細は下記ホームーページならびにPDFをご覧ください。
医師・看護師・コメディカル・事務職など
脳神経外科に携わる多職種が一堂に会します
会 期 | 2020年9月20日(日)、9月21日(月・祝) |
---|---|
テーマ | 脳神経外科臨床の光と影 |
場 所 | 甲府記念日ホテル(旧 甲府富士屋ホテル) |
特別講演 | 大村 智 博士(2015年ノーベル賞受賞) |
文化講演 | 金田一 秀穂 先生(杏林大学外国語学部教授・山梨県立図書館館長) |
シンポジウム | 多職種で取り組む脳外科関連の医療過誤 |
登録方法等の詳細はホームページをご覧ください。
https://convention.jtbcom.co.jp/23jansc/
※演者は事前に正会員登録が必要です。
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
頭・頸部の体表解剖セミナー“摂食嚥下療法や頸部の治療のために”(触察セミナー)のポスター【PDF 1334KB】
頭・頸部の体表解剖セミナー“摂食嚥下療法や頸部の治療のために”(触察セミナー)の開催要項【PDF 347KB】
正確なアセスメント技術と臨床に即した呼吸理学療法手技の完全マスターを目指します。
1日目・講義「視て触れて聴いて解るフィジカルアセスメント」
2日目・実習「呼吸理学療法手技完全マスター」
日 時 | 2020年2月1日(土)2日(日)10:00~16:00 |
---|---|
会 場 | 兵庫医科大学(兵庫県西宮市 / 阪神本線武庫川駅) |
受講料 | 各日15,000円、両日27,000円 |
問い合わせ先 | 兵庫医大リハビリテーション医学教室(http://www.neuroreha.jp) |
申し込み方法 | NPO法人CRASEEDのセミナー申込フォームよりお申し込みください。 |
URL | http://craseed.sakura.ne.jp/seminar/2019/seminar2020020102.html |
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
道免教授の四半世紀以上にわたる脳卒中リハビリテーションの実践経験から、診察法、評価法、予後予測、診療報酬制度、心の問題、臨床研究、脳科学とニューロリハビリテーションに至るまで、臨床に役立つ真実を伝授する独演会です。
日 時 | 2020年1月26日(日)10:00~16:00 |
---|---|
会 場 | 兵庫医科大学(兵庫県西宮市 / 阪神本線武庫川駅) |
受講料 | 12,000円 |
問い合わせ先 | 兵庫医大リハビリテーション医学教室(http://www.neuroreha.jp) |
申し込み方法 | NPO法人CRASEEDのセミナー申込フォームよりお申し込みください。 |
URL | http://craseed.sakura.ne.jp/seminar/2019/seminar20200126.html |
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
全国で今年度最後のADL評価法FIM講習会となります。
FIMver.3.0の評価基準を詳しく解説する初心者対象の講習会です。オリジナル動画や具体的な症例を通した採点法についての講義を追加しています。施設内での評価の統一や知識の確認のためにご参加ください。
日 時 | 2020年1月25日(土)10:00~13:00 |
---|---|
会 場 | 兵庫医科大学(兵庫県西宮市 / 阪神本線武庫川駅) |
受講料 | 6,000円 |
問い合わせ先 | 兵庫医大リハビリテーション医学教室(http://www.neuroreha.jp) |
申し込み方法 | NPO法人CRASEEDのセミナー申込フォームよりお申し込みください。 |
URL | http://craseed.sakura.ne.jp/seminar/2019/seminar20200125.html |
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
日 時 | 2019年10月26日(土)13:30~17:00(13:10 受付開始) |
---|---|
場 所 | 草津市立市民交流プラザ 小会議室 〒525-0059 滋賀県草津市野路一丁目15番5号 フェリエ南草津5階 (京都駅からJR琵琶湖線の新快速で約15分、南草津駅東口直結) <アクセスマップ> https:www.kusatsu-plaza.com/access |
参加費 | 無料 ※本会は、近畿地方会・職業性運動器障害研究会との合同開催です。 |
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
内 容 | 骨・筋・神経を中心とした解剖学的特徴の講義・触察法のデモンストレーション・触察実習 ※腰背部、腹部、殿部、大腿部、下腿部、足部の評価と治療に必要な筋を対象 |
---|---|
講 師 | 講義担当講師・デモンストレーション担当講師・触察実習担当講師は、当研究会HPをご参照ください。 ※触察実習では、受講者4~8人に1人ずつの触察実習担当講師が指導させて頂きます。 |
日 時 | 2019年6月8日(土) - 9日(日)、7月6日(土) - 7日(日)、8月10日(土) -11日(日) ※土曜日 14:00~19:00(7月6日のみ 14:00~18:00)、日曜日 9:00~16:00 ※計6日間(32時間)のコースとなります。詳細なプログラムは、当研究会HPをご参照ください。 |
会 場 | ハーベスト医療福祉専門学校(兵庫県姫路市南駅前町91-6) |
対 象 | PT・OT・ST・医師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師など |
定 員 | 60名(先着順) |
申込期間 | 2019年3月10日(日) 12:00~ |
テキスト | 改訂第2版 骨格筋の形と触察法(編集:河上敬介・磯貝香 大峰閣 12,000円+税) ※本セミナーは、上記のテキストを使用します。会場にて著者割価格(約15%OFF)で販売しますので、 購入を希望される方はセミナー申込みフォームにご入力ください。 |
HPアドレス | http://surface-anat.com/ |
問い合わせ先 | 体表解剖学研究会 担当:岡部孝生(土佐リハビリテーションカレッジ 理学療法学科内) E-mail : okataka0317★gmail.com(★を@に入れ替えて送信ください) ※問い合わせの際は、件名を「第23回運動器系体表解剖セミナー兵庫 Bコース 問い合わせ」とご記入ください。 |
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
日時 | 2019年3月23日(土)11:00(受付け 10:30から)~3月24日(日)15:10終了 |
---|---|
会場 | 専門学校 社会医学技術学院 (東京都小金井市中町2-22-32) |
内 容 | シーティング技術に必要な基礎知識の座学 講義1 シーティング概論とシーティング・コンサルタントの役割 講義2 車椅子の構造と取り扱い 講義3 座位の運動学 講義4 シーティングに必要な身体機能評価 講義5 PT・OTが行うシーティングのマネージメント 講義6 褥瘡の理解と座位への対応 講義7 シーティングに必要な移乗の知識 講義8 座位保持装置の理解と実践 |
講 師 | 丸山 陽一(鹿教湯病院・PT) 岩谷 清一(永生クリニック・OT) 阿部 高家(リハビリテーション天草病院・PT) 芳澤 松根(老人保健施設尽誠苑・PT) 岩﨑 洋 (フリーランス・PT) |
受講費 | 16,000円 |
定 員 | 60名(先着順、当協会会員に限る。非会員の方は入会後にお申し込みください。) |
その他 | 日本理学療法士協会 専門理学療法士制度ポイント認定研修会(生活環境支援) 日本作業療法士協会 SIG認定(2ポイント) |
申込先 | 特定非営利活動法人 日本シーティング・コンサルタント協会ホームページ http://seating-consultants.org/ |
締 切 | 2019年3月18日(土)18時まで |
主 催 | 特定非営利活動法人 日本シーティング・コンサルタント協会 |
問い合わせ先 | 当協会ホームページ「お問合せフォーム」からセミナー名、ご所属、お名前をご記入の上、岩谷宛にメールにてご連絡をお願い致します。 |
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
テ ー マ | 「研究を始める前に知っておくべきこと」(超基礎編) |
---|---|
研修日時 | 平成31年2月23日(土) 9:30~12:00 |
会 場 | 県立リハビリテーションセンター研修室(県立総合病院西館5階) |
内 容 | 調査・研究の基礎知識 「先行研究って?」「倫理的配慮って?」「文献検索ってどうするの?」 「何を明らかにするのか、具体化するとは」 |
講 師 | 宝塚大学 学長 山川 正信氏 |
費 用 | 無料 |
申込期限 | 平成31年2月21日(木) |
申し込み方法 | 電話、FAX、E-mail |
申し込み先 | 県立リハビリテーションセンター 電話:077-582-8157 FAX:077-582-5726 E-mail:eg3001@pref.shiga.lg.jp |
エロンゲーショントレーニングは、超高齢化社会を向かえる医療・介護従事者を支援するために、高齢者自らが安全に、主体的に健康を維持できる身体作りをサポートすることを目的に開発されたトレーニングです。
日 時 | 2019年4月21日(日)10:00~16:00(受付 9:40~) |
---|---|
会 場 | グランフロント大阪 ナレッジサロン 〒530-0011 大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル7階 |
講 師 | エロンゲーショントレーニング インストラクター |
概 要 | 【エロンゲーショントレーニングの特徴】 ・理学療法士・医師により医療現場で開発されたリハビリテーショントレーニング ・エロンゲーショントレーニングは、相反神経抑制機構を応用したストレッチ&エクササイズ ・運動の感覚をフィードバックするエロンゲーションバンドを使用することによって、柔軟性・自動運動を高める。 ・障害に精通した理学療法士によって、リハビリテーションの現場で開発された安全なトレーニング方法。 【エロンゲーショントレーニング実施による具体的な効果】 ◎滋賀県守山市地域包括センター・京都橘大学・大和大学で実証した検証結果 ・高齢者(平均72歳・30名)を対象に、週2回(20分間)のエロンゲーショントレーニングを8週間継続して実施することで、自動運動可動域が増加しました。 また機能的評価である、アップ&ゴー・テスト(俊敏性・バランス能力)や2STEPテスト(筋力・柔軟性・バランス能力)、足指把持力(筋力)、円背(姿勢)において有意な改善が認められました。 【エロンゲーショントレーニングはこういった方にお勧めです】 ・病院、施設でのリハビリテーション ※関節可動域トレーニング、バランストレーニング、生活機能トレーニング ・介護予防現場 ※生活機能回復トレーニング、転倒予防、トレーニングを目的とした通いの場提供 ・パーソナルトレーナー、健康運動指導者 ※スポーツ選手へのコンディショニング、ヨガ・ピラティス等の指導支援 |
参加費 | 体験会:参加費無料 指導者講習会:受講費12,000円 資料代金2,000円 エロンゲーションバンド5,000円 ※復習参加者は無料です。 |
お申込先 | 国際エロンゲーショントレーニング協会ホームページよりお申し込みください (https://www.elongation.info)。 |
お問合先 | 〒520-0806 滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが4F 株式会社ELT健康増進研究所内 国際エロンゲーショントレーニング協会事務局 (https://www.elongation.info) |
その他 | 日本理学療法士協会 専門理学療法士制度ポイント認証研修会 申請中 |
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
研究会名 | 第6回中部日本ハンドセラピィ研究会 |
---|---|
テ ー マ | 「知」と「技」の融合 |
会 期 | 2019年1月26日(土) |
会 場 | 京都テルサ(京都府京都市南区東九条下殿田町70) |
代 表 | 蓬莱谷 耕士(社会医療法人仙養会 北摂総合病院) |
参 加 費 | 5,000円 |
申込方法 | 事前申込受付中(当日申込も可能) |
詳 細 | http://chubu-nihon-handtherapy.kenkyuukai.jp/ |
お問合せ | 中部日本ハンドセラピィ研究会 事務局 6th.chubu.nihon.handtherapy@gmail.com |
慢性的な筋骨格系疼痛を有する症例に対して困っている方、運動器系の疼痛のセラピーに興味を持っている方、是非奮ってご参加ください。 慢性痛治療の最先端のシドニー大学で研修され、病院の集学的診療でペインリハビリテーションを実践されているセラピストをお招きし、ご講演をしていただきます。
開催日 | 平成31年2月7日 17:30~18:30 |
---|---|
場 所 | 大津赤十字病院 8階ABC会議室 |
内 容 | 慢性筋骨格系疼痛に対するリハビリテーション |
講 師 | 滋賀医科大学付属病院 理学療法士 久郷 真人先生 |
参加費 | 無料 |
申し込み | 不要 |
問い合わせ先 | 大津赤十字病院 リハビリテーション科部 奥田 |
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
主 催 | 株式会社gene |
---|---|
お申込先 | 株式会社geneホームページ(www.gene-llc.jp) |
お問合先 | 株式会社gene TEL:052-325-6611 愛知県名古屋市東区葵1丁目26番12号 IKKO新栄ビル 6階 |
その他/備考 | ※講習会1週間前からのキャンセルについては、参加費用を請求させて頂きます。 予めご了承ください。 |
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
講義と実習を交え、呼吸理学療法の実践に際して客観的評価情報の一つであるフィジカルアセスメント(視診・触診・打診・聴診)と、様々な呼吸障害に対応できる幅広い知識と技術を学べるセミナーです。
本セミナーでは二日間に分けて、正確なアセスメント技術と臨床に即した呼吸理学療法手技の完全マスターを目指します。どちらかのご参加、両日のご参加どちらでも結構です。PT、OT、ST、看護師など多くのリハビリテーション職種の方々のご参加をお待ちしております。
※一般社団法人日本作業療法士協会の生涯教育制度基礎ポイント対象研修会です。
日 時 | 2019年2月16日(土)17日(日)10時00分~16時00分 |
---|---|
会 場 | 兵庫医科大学(兵庫県西宮市/阪神本線武庫川駅) |
受講料 | 両日27,000円 各日15,000円(税・テキスト代込) |
問い合わせ先 | 兵庫医大リハビリテーション医学教室(office@craseed.org) |
申し込み方法 | NPO法人CRASEED(共催)のHPよりお申し込みください。 http://craseed.sakura.ne.jp/seminar/2018/seminar2019021617.html |
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
FIM(機能的自立度評価法)ver.3.0の評価基準を詳しく解説 FIM初心者が対象です。オリジナル動画や、具体的な症例を通した採点法について、丁寧にわかりやすく解説いたします。施設内での評価の統一や知識の確認のためにご参加下さい。
※一般社団法人日本作業療法士協会の生涯教育制度 基礎ポイント対象研修会です。
日 時 | 2019年1月26日(土)10時00分~13時00分 |
---|---|
会 場 | 兵庫医科大学(兵庫県西宮市/阪神本線武庫川駅) |
受講料 | 6,000円(税・テキスト代込) |
問い合わせ先 | 兵庫医大リハビリテーション医学教室(office@craseed.org) |
申し込み方法 | NPO法人CRASEED(共催)のHPよりお申し込みください。 http://craseed.sakura.ne.jp/seminar/2018/seminar20190126.html |
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
開催テーマ | 新時代への挑戦 ― 日本人にあった専門性の融合と共有 ― |
---|---|
会 長 | 福井 聖(滋賀医科大学医学部附属病院 ペインクリニック科病院教授) |
会 期 | 2018年12月1日(土)・2日(日) |
会 場 | びわ湖ホール・ピアザ淡海(滋賀県立県民センター) |
大会HP | http://www2.convention.co.jp/jamp11/ 整形外科、麻酔科・ペインクリニック、リハビリテーション、心療内科、神経内科、精神科、臨床心理等、多職種で多面的に痛みを考える会です。ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。 詳しくは大会HPをご覧ください。 |
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
第11回日本運動器疼痛学会 開催のご案内【PDF 691KB】
第11回日本運動器疼痛学会 プログラム【PDF 191KB】
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
平成30年度 在宅リハビリテーション従事者研修会のご案内【PDF 746KB】
平成30年度 在宅リハビリテーション従事者研修会 プログラム【PDF 72KB】
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
このたび、滋賀医科大学が主催して、「第40回公開講座:腰痛を減らす、らくらく介護~スライディングシートを用いた移乗介助を体験しよう~」を開催します。
日 時 | 2018年10月23日(火) |
---|---|
時 間 | 18:00~20:00 |
場 所 | JR琵琶湖線・南草津駅隣接の商業施設「フェリエ南草津」の5階、草津市立市民交流センター大会議室 ただいま、WEBやFAX等で参加申込を受付中です。 下記からチラシのダウンロードと申込ができます。 https://www.shiga-med.ac.jp/social-contributions/open-lectures |
内容 | 前半、作業関連性の腰痛について基本的な予防の考え方を北原先生が講演し、後半、準備したベッドとスライディングシート等を使って、参加者に抱え上げない移乗・移動介助の体験をしてもらいます。
スライディングシートは、腰の負担を軽減して介助でき、かつ介助を受ける人にも安全でやさしい(残存機能維持、褥瘡予防など)ツールとして、普及されつつあります。
施設介護のみならず、訪問介護・看護、在宅医療における介助、また、家庭における家族による介助においても有用です。 資料準備のため、原則として事前申込制で、10月16日が締め切りです。関心のある皆さまは是非ご参加ください。また、周りにおられる介護・看護関係者の方や、家庭での介護において腰痛のために介助に困難を感じている方がおられましたら、お声掛けいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。 |
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
日 時 | 2018年10月20日(土) |
---|---|
時 間 | 14:00~16:45 受付 13:30~ |
場 所 | 草津市立まちづくりセンター 2階202 (JR琵琶湖線草津駅西口より約200m. 徒歩5分) |
対象者 | 県内外の医療従事者 |
定 員 | 30名 |
参加費 | 無料 |
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
エロンゲーショントレーニングは、超高齢化社会を向かえる医療・介護従事者を支援するために、高齢者自らが安全に、主体的に健康を維持できる身体作りをサポートすることを目的に開発されたトレーニングです。
日 時 | ①2018年10月28日(日)10:00~16:00(受付 9:40~) ②2018年12月02日(日)10:00~16:00(受付 9:40~) |
---|---|
会 場 | ①協和会 千里中央病院(大阪府豊中市新千里東町1丁目4-3) ②加賀市医療センター(石川県加賀市作見町リ36番地) |
講 師 | エロンゲーショントレーニング インストラクター |
概 要 | 【エロンゲーショントレーニングの特徴】 ・理学療法士・医師により医療現場で開発されたリハビリテーショントレーニング ・エロンゲーショントレーニングは、相反神経抑制機構を応用したストレッチ&エクササイズ ・運動の感覚をフィードバックするエロンゲーションバンドを使用することによって、柔軟性・自動運動を高める。 ・障害に精通した理学療法士によって、リハビリテーションの現場で開発された安全なトレーニング方法。 【エロンゲーショントレーニング実施による具体的な効果】 1)滋賀県守山市地域包括センター・京都橘大学・大和大学で実証した検証結果 ・高齢者(平均72歳・30名)を対象に、週2回(20分間)のエロンゲーショントレーニングを8週間継続して実施することで、自動運動可動域が増加しました。 また機能的評価である、アップ&ゴー・テスト(俊敏性・バランス能力)や2STEPテスト(筋力・柔軟性・バランス能力)、足指把持力(筋力)、円背(姿勢)において有意な改善が認められました。 【エロンゲーショントレーニングはこういった方にお勧めです】 ・病院、施設でのリハビリテーション ※関節可動域トレーニング、バランストレーニング、生活機能トレーニング ・介護予防現場 ※生活機能回復トレーニング、転倒予防、トレーニングを目的とした通いの場提供 ・パーソナルトレーナー、健康運動指導者 ※スポーツ選手へのコンディショニング、ヨガ・ピラティス等の指導支援 |
参加費 | 体験会:参加費無料 指導者講習会:受講費12,000円 資料代金2,000円 エロンゲーションバンド5,000円 ※復習参加者は無料です。 |
お申込先 | 国際エロンゲーショントレーニング協会ホームページよりお申し込みください (https://www.elongation.info)。 |
お問合先 | 〒520-0806 滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが4F 株式会社ELT健康増進研究所内国際エロンゲーショントレーニング協会事務局 (https://www.elongation.info) |
その他 | ①日本理学療法士協会 専門理学療法士制度ポイント認証研修会 認定済 ②日本理学療法士協会 専門理学療法士制度ポイント認定研修会 申請中 |
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
国際エロンゲーショントレーニング協会 体験会・指導者講習会のご案内(大阪会場)のご案内【PDF 112KB】
国際エロンゲーショントレーニング協会 体験会・指導者講習会のご案内(石川会場)のご案内【PDF 97KB】
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
平成30年度障害者スポーツ医科学研究拠点シンポジウムのポスター【PDF 544KB】
平成30年度障害者スポーツ医科学研究拠点シンポジウムのプログラム【PDF 171KB】
シンポジウム懇親会参加申込書【PDF 54KB】
宿泊のご案内【PDF 138KB】
開催日時 | 平成30年10月28日(日) |
---|---|
会 場 | JA・AZMホール 本館2階大研修室(宮崎県宮崎市霧島1-1-1) |
対象者 | 介護支援専門員、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士 |
定 員 | 200人 |
参加費 | 会員2,000円 非会員4,000円 |
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
脳卒中患者さんのリハビリテーション、さあ、何から始めましょう?
まずは予後予測から始めましょう。本セミナーでは、従来の予後予測法や脳画像解析の最新知見、誰でもできるFIMを使った簡単な予後予測法、患者さんの回復過程について、明日から使える幅広い知識をお伝えします。
日 時 | 2018年10月14日(日)10時00分~16時00分 |
---|---|
会 場 | 兵庫医科大学(兵庫県西宮市/阪神本線武庫川駅) |
受講料 | 12,000円 |
問合せ先 | 兵庫医大リハビリテーション医学教室(office@craseed.org) |
申込み方法 | NPO法人CRASEED(共催)のHPよりお申し込みください。 http://craseed.sakura.ne.jp/seminar/2018/seminar20181014.html |
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
明日からCI療法を実施できるようになる基礎知識と実践方法を伝授!評価方法、CI療法の理論、運動学習など脳科学との関連、症例における実践例等について、わかりやすく説明します。
日 時 | 2018年10月7日(日)10時00分~16時00分 |
---|---|
会 場 | 兵庫医科大学(兵庫県西宮市/阪神本線武庫川駅) |
受講料 | 12,000円 |
問合せ先 | 兵庫医大リハビリテーション医学教室(office@craseed.org) |
申込み方法 | NPO法人CRASEED(共催)のHPよりお申し込みください。 http://craseed.sakura.ne.jp/seminar/2018/seminar20181007.html |
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
多職種の視点で学ぶ!嚥下障害、栄養管理の基礎と回復期リハにおけるNSTの最前線。リハビリテーション医療において嚥下障害は全身状態に影響する大きな問題です。 このセミナーでは多職種の視点で嚥下障害と栄養管理の基礎を学ぶと共に、今年度の診療報酬改訂で新たに重点の置かれた回復期リハビリテーションにおけるNSTに関して、先進的な取り組みを学びます。
日 時 | 2018年9月22日(土)10時00分~16時00分 |
---|---|
会 場 | 兵庫医科大学(兵庫県西宮市/阪神本線武庫川駅) |
受講料 | 12,000円 |
問合せ先 | 兵庫医大リハビリテーション医学教室(office@craseed.org) |
申込み方法 | NPO法人CRASEED(共催)のHPよりお申し込みください。 http://craseed.sakura.ne.jp/seminar/2018/seminar20180922.html |
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
拝啓 新緑の候、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、今回、兵庫県のハーベスト医療福祉専門学校を会場に、表記のセミナーを開催する運びとなりましたので、ご案内致します。我々セラピストにとって、骨・筋の構造や神経の走行を理解し、体表から適切に触察できる技術を習得することは、評価の信頼性や治療技術の向上につながるものと考えられます。
机上で学ぶ解剖学ではなく、実際に体表へ骨・筋・神経を投影することで、より具体的な身体構造のイメージがしやすくなると思います。つきましては、是非、皆様方のご参加をお待ちしております。
敬具
記
内 容 | 骨・筋・神経を中心とした解剖学的特徴の講義・触察法のデモンストレーション・触察実習 ※Aコース:頸部、胸部、上肢の評価と治療に必要な筋を対象 |
---|---|
講 師 | 講義担当講師・デモンストレーション担当講師・触察実習担当講師は研究会HPをご参照ください。 ※触察実習では、受講者4~8人に1人ずつの触察実習担当講師が指導させて頂きます。 |
日 時 | 平成30年11月3日(土)-4日(日)、12月8日(土)-9日(日)、平成31年1月26日(土)-27日(日) ※土曜日14:00~19:00(12月8日のみ14:00~18:00)、日曜日9:00~16:00 ※計6日間(32時間)のコースとなります。詳細なプログラムは、研究会HPをご参照ください。 |
会 場 | ハーベスト医療福祉専門学校(兵庫県姫路市南駅前町 91-6) |
対 象 | PT・OT・ST・医師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師など |
定 員 | 60名(先着順) |
申込期間 | 平成30年7月1日(日)12:00~ |
受講料 | 43,000円(計6日間) |
テキスト | 改訂第2版 骨格筋の形と触察法(編集:河上敬介・磯貝香 大峰閣 12,000円+税) ※本セミナーは、上記のテキストを使用します。会場にて著者割価格(約15%OFF)で販売しますので、購入を希望される方はセミナー申込みフォームにご入力ください。 |
申込み方法 | 研究会HP(http://surface-anat.com/)の申込みフォームからお申込みください(Web申込のみ)。
①HPの申込みに関する内容、注意点を熟読した上、申込みフォームに記入し送信してください。 ※携帯メールアドレス(添付ファイルが受け取れないもの)、FAXでの受付は行えません。 ②申込みフォーム送信後、自動返信メールが送信されます。 ※自動返信メールが受信できない場合は、お手数ですがその旨を下記お問い合わせ先までメールでお伝えください。 ③自動返信メールの内容を確認の上、その内容に従い受講料を指定の口座にお振込みください。 ※振込みの際は、必ず申込者本人の個人名でお願いします。 ④事務局にて受講料入金確認後、事務局より受講票ならびに諸注意を送信致します。 |
研究会HPアドレス | http://surface-anat.com/ |
事務局・問い合わせ先 | 体表解剖学研究会 担当:岡部孝生(土佐リハビリテーションカレッジ 理学療法学科内) E-mail:okataka0317★gmail.com(★を@に入れ替えて送信ください) ※問い合わせの際は、件名を「第22回運動器系体表解剖セミナー兵庫Aコース問い合わせ」とご記入ください。 |
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
エロンゲーショントレーニングは、超高齢化社会を向かえる医療・介護従事者を支援するために、高齢者自らが安全に、主体的に健康を維持できる身体作りをサポートすることを目的に開発されたトレーニングです。
日 時 | 2018年7月1日(土)10:00~16:00(受付 9:40~) |
---|---|
会 場 | コラボしが21(滋賀県大津市打出浜2-1) |
講 師 | エロンゲーショントレーニング インストラクター |
概 要 | 【エロンゲーショントレーニングの特徴】 ・理学療法士・医師により医療現場で開発されたリハビリテーショントレーニング ・エロンゲーショントレーニングは、相反神経抑制機構を応用したストレッチ&エクササイズ ・運動の感覚をフィードバックするエロンゲーションバンドを使用することによって、柔軟性・自動運動を高める。 ・障害に精通した理学療法士によって、リハビリテーションの現場で開発された安全なトレーニング方法。 【エロンゲーショントレーニング実施による具体的な効果】 『滋賀県守山市地域包括センター・京都橘大学・大和大学で実証した検証結果』 ・高齢者(平均72歳・30名)を対象に、週2回(20分間)のエロンゲーショントレーニングを8週間継続して実施することで、自動運動可動域が増加しました。 また機能的評価である、アップ&ゴー・テスト(俊敏性・バランス能力)や2STEPテスト(筋力・柔軟性・バランス能力)、足指把持力(筋力)、円背(姿勢)において有意な改善が認められました。 【エロンゲーショントレーニングはこういった方にお勧めです】 ・病院、施設でのリハビリテーション ※関節可動域トレーニング、バランストレーニング、生活機能トレーニング ・介護予防現場 ※生活機能回復トレーニング、転倒予防、トレーニングを目的とした通いの場提供 ・パーソナルトレーナー、健康運動指導者 ※スポーツ選手へのコンディショニング、ヨガ・ピラティス等の指導支援 |
参加費 | 体験会:参加費無料 指導者講習会:受講費12,000円 資料代金2,000円 エロンゲーションバンド5,000円 ※復習参加者は無料です。 |
お申込先 | 国際エロンゲーショントレーニング協会ホームページよりお申し込みください。 協会HP:https://www.elongation.info 申込フォーム:https://www.elongation.info/blank-4 |
お問合先 | 〒520-0806 滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが21 4F 株式会社ELT健康増進研究所内国際エロンゲーショントレーニング協会事務局 E-mail:fms.inc.japan@gmail.com |
備 考 | ※日本理学療法士協会 専門理学療法士制度ポイント認定研修会(運動器・生活環境支援・物理療法)申請中 |
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
拝啓 余寒の候、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、今回、兵庫県のハーベスト医療福祉専門学校を会場に、表記のセミナーを開催する運びとなりましたので、ご案内致します。我々セラピストにとって、骨・筋の構造や神経の走行を理解し、体表から適切に触察できる技術を習得することは、評価の信頼性や治療技術の向上につながるものと考えられます。
机上で学ぶ解剖学ではなく、実際に体表へ骨・筋・神経を投影することで、より具体的な身体構造のイメージがしやすくなると思います。つきましては、是非、皆様方のご参加をお待ちしております。
敬具
記
内 容 | 骨・筋・神経を中心とした解剖学的特徴の講義・触察法のデモンストレーション・触察実習 ※腰背部、腹部、殿部、大腿部、下腿部、足部の評価と治療に必要な筋を対象 |
---|---|
講 師 | 講義担当講師・デモンストレーション担当講師・触察実習担当講師は当研究会HPをご参照ください。 ※触察実習では、受講者4~8人に1人ずつの触察実習担当講師が指導させて頂きます。 |
日 時 | 平成30年5月12日(土)-13日(日)、7月14日(土)-15日(日)、8月25日(土)-26日(日) ※土曜日14:00~19:00(7月14日のみ14:00~18:00)、日曜日9:00~16:00 ※計6日間(32時間)のコースとなります。詳細なプログラムは、当研究会HPをご参照ください。 |
会 場 | ハーベスト医療福祉専門学校(兵庫県姫路市南駅前町 91-6) |
対 象 | PT・OT・ST・医師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師など |
定 員 | 60名(先着順) |
申込期間 | 平成30年2月20日(火)12:00~ |
受講料 | 43,000円(計6日間) |
テキスト | 改訂第2版 骨格筋の形と触察法(編集:河上敬介・磯貝香 大峰閣12,000円+税) ※本セミナーは、上記のテキストを使用します。会場にて著者割価格(約15%OFF)で販売しますので、購入を希望される方はセミナー申込みフォームにご入力ください。 |
申込み方法 | 当研究会HP(http://surface-anat.com/)の申込みフォームからお申込みください(Web申込のみ)。
①HPの申込みに関する内容、注意点を熟読した上、申込みフォームに記入し送信してください。 ※携帯メールアドレス(添付ファイルが受け取れないもの)、FAX での受付は行えません。 ②申込みフォーム送信後、自動返信メールが送信されます。 ※自動返信メールが受信できない場合は、お手数ですがその旨を下記お問い合わせ先までメールでお伝えください。 ③自動返信メールの内容を確認の上、その内容に従い受講料を指定の口座にお振込みください。 ※振込みの際は、必ず申込者本人の個人名でお願いします。 ④事務局にて受講料入金確認後、事務局より受講票ならびに諸注意を送信致します。 |
研究会HPアドレス | http://surface-anat.com/ |
事務局・問い合わせ先 | 体表解剖学研究会 担当:岡部孝生(土佐リハビリテーションカレッジ 理学療法学科内) E-mail:okataka0317★gmail.com(★を@に入れ替えて送信ください) ※問い合わせの際は、件名を「第22回運動器系体表解剖セミナー兵庫Bコース問い合わせ」とご記入ください。 |
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
エロンゲーショントレーニングは、超高齢化社会を向かえる医療・介護従事者を支援するために、高齢者自らが安全に、主体的に健康を維持できる身体作りをサポートすることを目的に開発されたトレーニングです。
日 時 | 2018年3月24日(土)10:00~16:00(受付 9:40~) |
---|---|
会 場 | コラボしが21(滋賀県大津市打出浜2-1) |
講 師 | エロンゲーショントレーニング インストラクター |
概 要 | 【エロンゲーショントレーニングの特徴】 ・理学療法士・医師により医療現場で開発されたリハビリテーショントレーニング ・エロンゲーショントレーニングは、相反神経抑制機構を応用したストレッチ&エクササイズ ・運動の感覚をフィードバックするエロンゲーションバンドを使用することによって、柔軟性・自動運動を高める。 ・障害に精通した理学療法士によって、リハビリテーションの現場で開発された安全なトレーニング方法。 【エロンゲーショントレーニング実施による具体的な効果】 『滋賀県守山市地域包括センター・京都橘大学・大和大学で実証した検証結果』 ・高齢者(平均72歳・30名)を対象に、週2回(20分間)のエロンゲーショントレーニングを8週間継続して実施することで、自動運動可動域が増加しました。 また機能的評価である、アップ&ゴー・テスト(俊敏性・バランス能力)や2STEPテスト(筋力・柔軟性・バランス能力)、足指把持力(筋力)、円背(姿勢)において有意な改善が認められました。 【エロンゲーショントレーニングはこういった方にお勧めです】 ・病院、施設でのリハビリテーション ※関節可動域トレーニング、バランストレーニング、生活機能トレーニング ・介護予防現場 ※生活機能回復トレーニング、転倒予防、トレーニングを目的とした通いの場提供 ・パーソナルトレーナー、健康運動指導者 ※スポーツ選手へのコンディショニング、ヨガ・ピラティス等の指導支援 |
参加費 | 体験会:参加費無料 指導者講習会:受講費12,000円 資料代金2,000円 エロンゲーションバンド5,000円 ※復習参加者は無料です。 |
お申込先 | 国際エロンゲーショントレーニング協会ホームページよりお申し込みください。 協会HP:https://www.elongation.info 申込フォーム:https://www.elongation.info/blank-4 |
お問合先 | 〒520-0806 滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが21 4F 株式会社ELT健康増進研究所内国際エロンゲーショントレーニング協会事務局 E-mail:fms.inc.japan@gmail.com |
備 考 | ※日本理学療法士協会 専門理学療法士制度ポイント認定研修会(運動器・生活環境支援・物理療法)申請中 |
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
日 時 | 2018年3月24日(土)~3月25日(日) |
---|---|
会 場 | 専門学校 社会医学技術学院 〒184-8508 東京都小金井市中町2-22-32 |
受講費 | 16,000円 |
内 容 | シーティングに技術に必要な基礎知識の座学(各講義90分) 講義1 シーティング技術と生活支援総論 講義2 車いすの理解とリスクマネジメント 講義3 姿勢保持とバイオメカニクス 講義4 シーティングに必要な身体機能評価の実際 講義5 医療機関におけるシーティングの実際 講義6 車いす上の褥瘡リスクとクッションの原理 講義7 移乗技術と移乗補助用具 講義8 座位保持装置の理解 講義9 身体障害者におけるシーティングの実際 |
講 師 | 木之瀬 隆(シーティング研究所・OT) 丸山 陽一(鹿教湯病院・PT) 岩谷 清一(永生クリニック・OT) 芳澤 松根(老人保健施設尽誠苑・PT) 岩﨑 洋 (国立障害者リハビリテーションセンター病院・PT) |
定 員 | 60名 |
日本理学療法士協会 専門理学療法士制度ポイント認定研修会(生活環境支援) | |
申込先 | 特定非営利活動法人 日本シーティング・コンサルタント協会ホームページ http://seating-consultants.org/ |
締 切 | 2018年3月16日(土)17時まで |
主催 | 特定非営利活動法人 日本シーティング・コンサルタント協会 |
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
【スマートリハ構想 -プロトタイプの紹介と意見交換- 】
(主催:慶應義塾大学 医学部 リハビリテーション医学教室)
日 時 | 2月24日(土) 14:00~17:20 |
---|---|
会 場 | 湘南慶育病院(神奈川県藤沢市遠藤4360番) |
参加登録 ホームページ |
https://sites.google.com/site/amedseminar2018/ |
今年で第7回を迎える本研究会の今回のテーマは『がんリハビリテーションとQOL』です。このテーマに沿って、教育講演やシンポジウムを企画致しました。テーマに関連した演題のみならず、例年通りがんリハビリテーション全般の演題を募集しております。 その他、実践セミナーやワークショップも予定しておりますので、初学者の方も奮ってご参加くださいませ。
日 時 | 2018年3月10日(土)9:00~17:10 |
---|---|
会 場 | 兵庫医療大学キャンパス(神戸市中央区港島/ポートアイランド) |
大会長 | 道免和久(兵庫医科大学リハビリテーション医学教室 主任教授) |
テーマ | がんリハビリテーションとQOL |
対 象 | がんのリハビリテーションにご興味のある医療関係者の皆様 |
会 費 | 一般:4,000円(事前登録 3,000円) 学生:無料 |
演題募集期間 | 2017年10月1日~12月27日 |
事前登録期間 | 2018年1月5日~2月5日(予定) |
URL | http://cancer-reha7.kenkyuukai.jp/ |
■お問い合わせ先■
第7回日本がんリハビリテーション研究会事務局
(兵庫医科大学リハビリテーション医学教室 担当:橋本)
問い合わせ対応時間:平日(月~木)9:00~16:30
〒663-8501 兵庫県西宮市武庫川町1-1
TEL:0798-45-6881 FAX:0798-45-6929
E-mail:cancer.reha7@gmail.com
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
正確なアセスメント技術と臨床に即した呼吸理学療法手技の完全マスターを目指します。
1日目・講義「視て触れて聴いて解るフィジカルアセスメント」
2日目・実習「呼吸理学療法手技完全マスター」
日 時 | 2018年2月24日(土)25日(日)10:00~16:00 |
---|---|
会 場 | 兵庫医療大学(神戸市中央区港島1丁目3番6) |
受講料 | 各日15,000円、両日27,000円 |
問い合わせ先 | 兵庫医大リハビリテーション医学教室(http://www.neuroreha.jp) |
申し込み方法 | NPO法人CRASEED(http://craseed.org)のセミナー申込フォームよりお申し込みください。 |
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
FIMver.3.0の評価基準を詳しく解説する初心者対象の講習会です。オリジナル動画や具体的な症例を通した採点法についての講義を追加しています。施設内での評価の統一や知識の確認のためにご参加ください。
日 時 | 2018年2月18日(日)10:00~13:00 |
---|---|
会 場 | 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター) |
受講料 | 6,000円 |
問い合わせ先 | 兵庫医大リハビリテーション医学教室(http://www.neuroreha.jp) |
申し込み方法 | NPO法人CRASEED(http://craseed.org)のセミナー申込フォームよりお申し込みください。 |
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
道免教授の四半世紀以上にわたる脳卒中リハビリテーションの実践経験から、診察法、評価法、予後予測、診療報酬制度、心の問題、臨床研究、脳科学とニューロリハビリテーションに至るまで、臨床に役立つ真実を伝授する講演会です。
日 時 | 2018年2月17日(土)10:00~16:00 |
---|---|
会 場 | 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター) |
受講料 | 12,000円 |
問い合わせ先 | 兵庫医大リハビリテーション医学教室(http://www.neuroreha.jp) |
申し込み方法 | NPO法人CRASEED(http://craseed.org)のセミナー申込フォームよりお申し込みください。 |
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
エロンゲーショントレーニングは、超高齢化社会を向かえる医療・介護従事者を支援するために、高齢者自らが安全に、主体的に健康を維持できる身体作りをサポートすることを目的に開発されたトレーニングです。
日 時 |
①2017年12月17日(日)10:00~16:00(受付 9:40~) ②2018年3月24日(日)10:00~16:00(受付 9:40~) |
---|---|
会 場 |
①協和会千里中央病院(大阪府豊中市新千里東町1丁目4-3) ②コラボしが21(滋賀県大津市打出浜2-1) |
講 師 | エロンゲーショントレーニング インストラクター |
概 要 |
【エロンゲーショントレーニングの特徴】 ・理学療法士・医師により医療現場で開発されたリハビリテーショントレーニング ・エロンゲーショントレーニングは、相反神経抑制機構を応用したストレッチ&エクササイズ ・運動の感覚をフィードバックするエロンゲーションバンドを使用することによって、柔軟性・自動運動を高める。 ・障害に精通した理学療法士によって、リハビリテーションの現場で開発された安全なトレーニング方法。 【エロンゲーショントレーニング実施による具体的な効果】 1)滋賀県守山市地域包括センター・京都橘大学・大和大学で実証した検証結果 ・高齢者(平均72歳・30名)を対象に、週2回(20分間)のエロンゲーショントレーニングを8週間継続して実施することで、自動運動可動域が増加しました。 また機能的評価である、アップ&ゴー・テスト(俊敏性・バランス能力)や2STEPテスト(筋力・柔軟性・バランス能力)、足指把持力(筋力)、円背(姿勢)において有意な改善が認められました。 【エロンゲーショントレーニングはこういった方にお勧めです】 ・病院、施設でのリハビリテーション ※関節可動域トレーニング、バランストレーニング、生活機能トレーニング ・介護予防現場 ※生活機能回復トレーニング、転倒予防、トレーニングを目的とした通いの場提供 ・パーソナルトレーナー、健康運動指導者 ※スポーツ選手へのコンディショニング、ヨガ・ピラティス等の指導支援 |
参加費 | 体験会:参加費無料 指導者講習会:受講費12,000円 資料代金2,000円 エロンゲーションバンド5,000円 ※復習参加者は無料です。 |
お申込先 | 国際エロンゲーショントレーニング協会ホームページよりお申し込みください(https://www.elongation.info)。 |
お問合先 | 〒520-0806 滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが4F 株式会社ELT健康増進研究所内国際エロンゲーショントレーニング協会事務局 (https://www.elongation.info) |
日 程 | 平成29年11月4日(土)-5日(日),12月2日(土)-3日(日), 平成30年1月20日(土)-21日(日) ※上記3週末、合計6日間のコースとなっています。 詳細のプログラムに関しては、当研究会HPをご参照ください。 |
---|---|
会 場 |
※Bコース1回目のみ、会場が異なります。ご注意ください。 四国医療専門学校(1回目:H29年11/4-11/5実施) 穴吹リハビリテーションカレッジ(2・3回目:平成29年12/2-12/3,平成30年1/20-1/21実施) |
申込み方法 |
当セミナーは、当研究会ホームページ(http://surface-anat.com/)の申込みフォームからの、「Web 申込み」のみとなっております。
①HPの申込みに関する内容、注意点を熟読した上、申込みフォームに記入し送信してください。
※携帯メールアドレス(添付ファイルが受け取れないもの)、FAXでの受付は行えません。
②申込みフォーム送信後、自動返信メールが送信されます。
※自動返信メールが受信できない場合は、お手数ですがその旨を下記お問い合わせ先までメールでお伝えください。
③自動返信メールの内容を確認の上、その内容に従い受講料を指定の口座にお振込みください。
※振込みの際は、必ず申込者本人の個人名でお願いします。
④事務局にて受講料入金確認後、事務局より受講票ならびに諸注意を送信致します。
以上で受講手続き完了となります。
|
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
日 時 | 第1回目 平成29年7月17日(月・祝)午前10時から午後5時まで 第2回目 平成29年11月(日時未定) |
---|---|
会 場 | すこやかセンター3階講習室(〒524-0013 滋賀県守山市下之郷三丁目2番5号) |
講 師 | 国際エロンゲーショントレーニング協会 インストラクター |
概 要 |
健康のびバンド(エロンゲーションバンド)を用いた地域展開型介護予防教室「健康のび体操」(エロンゲーショントレーニング)を行うにあたり、指導を行う方を育成するための指導者講習を行います。
健康のび体操に興味があり、地域での自主グループの立ち上げを支援していただける方を募集します。 【エロンゲーショントレーニングの特徴】 ・理学療法士・医師により医療現場で開発されたリハビリテーショントレーニング ・エロンゲーショントレーニングは、相反神経抑制機構を応用したストレッチ&エクササイズ ・運動の感覚をフィードバックするエロンゲーションバンドを使用することによって、柔軟性・自動運動を高める。 ・障害に精通した理学療法士によって、リハビリテーションの現場で開発された安全なトレーニング方法。 【講習会内容】 ・地域包括ケアシステムにおける介護予防及び健康延伸のためのからだ作りトレーニングについて学んでいただけます。 ・地域での自立した健康予防のあり方について学んでいただけます。 |
対象者 | 湖南圏域の病院および市内の介護サービス事業所、診療所に所属する方・市内に在住する方で、いずれかの免許を有する方(作業療法士、理学療法士、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、看護師、保健師等) 40名 |
募集条件 | ア 指導者講習会に2回とも参加可能な方 イ 8月に実施予定の自治会での健康のび体操教室に参加できる方 (詳細はhttp://www2.city.moriyama.shiga.jp/chiikihokatsu/20170601nobitai.htmlをご確認ください) ウ 健康のび体操指導者として、今後守山市内で活動可能な方 |
参加費 | 無料 |
お申込先 | 守山市地域包括支援センターへ電話またはFAXでお申込みください。 |
お問合先 |
守山市健康福祉部地域包括支援センター 〒524-0013 滋賀県守山市下之郷三丁目2番5号 電話番号:077-581-0330 ファクス:077-581-0203 chiikihokatsu@city.moriyama.lg.jp |
備 考 | 守山市と国際エロンゲーショントレーニングの共同事業として開催される指導者講習会です。講習会受講後は、国際エロンゲーショントレーニング協会指導者として登録できます。 |
エロンゲーショントレーニングは、超高齢化社会を向かえる医療・介護従事者を支援するために、高齢者自らが安全に、主体的に健康を維持できる身体作りをサポートすることを目的に開発されたトレーニングです。
日 時 | 2017年9月3日(日)10:00~16:00(受付 9:40~) |
---|---|
会 場 | 立命館大学茨木キャンパス |
講 師 | エロンゲーショントレーニング インストラクター |
概 要 |
【エロンゲーショントレーニングの特徴】 ・理学療法士・医師により医療現場で開発されたリハビリテーショントレーニング ・エロンゲーショントレーニングは、相反神経抑制機構を応用したストレッチ&エクササイズ ・運動の感覚をフィードバックするエロンゲーションバンドを使用することによって、柔軟性・自動運動を高める。 ・障害に精通した理学療法士によって、リハビリテーションの現場で開発された安全なトレーニング方法。 【エロンゲーショントレーニング実施による具体的な効果】 1)滋賀県守山市地域包括センター・京都橘大学・大和大学で実証した検証結果 ・高齢者(平均72歳・30名)を対象に、週2回(20分間)のエロンゲーショントレーニングを8週間継続して実施することで、自動運動可動域が増加しました。 また機能的評価である、アップ&ゴー・テスト(俊敏性・バランス能力)や2STEPテスト(筋力・柔軟性・バランス能力)、足指把持力(筋力)、円背(姿勢)において有意な改善が認められました。 【エロンゲーショントレーニングはこういった方にお勧めです】 ・病院、施設でのリハビリテーション ※関節可動域トレーニング、バランストレーニング、生活機能トレーニング ・介護予防現場 ※生活機能回復トレーニング、転倒予防、トレーニングを目的とした通いの場提供 ・パーソナルトレーナー、健康運動指導者 ※スポーツ選手へのコンディショニング、ヨガ・ピラティス等の指導支援 |
受講費 | 体験会:参加費無料 指導者講習会:受講費12,000円 資料代金2,000円 エロンゲーションバンド5,000円 |
お申込先 | 国際エロンゲーショントレーニング協会ホームページよりお申し込みください(https://www.elongation.info)。 |
お問合先 | 〒525-8577 滋賀県草津市野路東1丁目1-1 立命館大学BKCインキュベータ 株式会社ELT健康増進研究所内国際エロンゲーショントレーニング協会事務局 (https://www.elongation.info) |
日 程 | 申込日から1週間後~30日間 |
---|---|
内 容 | パシフィックサプライ(株)オンデマンド講座は、PCはもちろん各種スマートデバイスでの視聴ができ、都合の良い時間・場所で講座を受講いただくことが可能です。ぜひご活用ください。 弊社のネットワークを生かし、各分野の専門家に講師をお願いしています。講義は、基本的な内容をメインとし、オンデマンド講座の利点である「自分のペースで受講できる」ことを生かした、確実な学習が可能です。 各種セミナーの受講前の予習として、また過去に学んだことの復習としてもご活用いただけます。今後、様々な講師によるコンテンツの充実を図っていく予定です。乞うご期待ください。 |
講 師 | 山本澄子教授(国際医療福祉大学大学院) |
場 所 | 各種デバイスサービス(PC・タブレット・スマートフォン)が使用可能なエリア |
受講費 | 2,000円(税込) |
定 員 | なし |
申込フォーム | https://www.p-supply.co.jp/seminars/248 |
申込・問い合わせ先 | パシフィックサプライ株式会社 〒574-0064 大阪府大東市御領1-12-1 Tel:072-875-8013 Fax:072-875-8017 |
締 切 | なし |
主 催 | パシフィックサプライ株式会社 |
明日からCI療法を実施できるようになる基礎知識と実践方法を伝授!評価方法、CI療法の理論、運動学習など脳科学との関連、症例における実践例等について、わかりやすく説明します。
日 時 | 9月16日(土)10時00分~16時00分 |
---|---|
会 場 | 兵庫医科大学(兵庫県西宮市/阪神本線武庫川駅) |
受講料 | 12,000円 |
問い合わせ先 | 兵庫医大リハビリテーション医学教室(office@craseed.org) |
申し込み方法 |
NPO法人CRASEED(共催)のHPよりお申し込みください。 http://craseed.org |
療法士・医師の臨床実践に明日から役立つ、運動器疾患のリハビリテーションに欠かせない画像の見方を、基本から学ぶセミナーです。 X線・CT・MRI画像の基本と、脊椎/脊髄・上肢・下肢の重要な疾患について、画像を中心に、リハビリテーションに重要なポイントを交えてわかりやすく解説します。急性期や回復期の病院、また地域で働く運動器リハビリテーション初心者におすすめです。
日 時 | 9月10日(日)10時00分~16時00分 |
---|---|
会 場 | 兵庫医科大学(兵庫県西宮市/阪神本線武庫川駅) |
受講料 | 12,000円 |
問い合わせ先 | 兵庫医大リハビリテーション医学教室(office@craseed.org) |
申し込み方法 |
NPO法人CRASEED(共催)のHPよりお申し込みください。 http://craseed.org |
昨年開催した「摂食嚥下アプローチ」セミナーを、更に多角的な視点から掘り下げます。小山珠美先生には、食事介助方法についてご講演いただき、相互実習を通じて技術指導も受けられる内容となっております。
講 師 |
小山 珠美先生(JA神奈川県厚生連伊勢原協同病院 看護師/NPO法人口から食べる幸せを守る会 理事長) 岸本 裕充先生(兵庫医科大学病院歯科口腔外科学講座 主任教授) 福岡 達之先生(広島国際大学総合リハビリテーション学部言語聴覚療法学専攻 准教授) 森脇 美早先生(みどりヶ丘病院リハビリテーション科 部長) |
---|---|
日 時 | 9月9日(土)10時00分~16時00分 |
会 場 | 兵庫医科大学(兵庫県西宮市/阪神本線武庫川駅) |
受講料 | 12,000円 |
問い合わせ先 | 兵庫医大リハビリテーション医学教室(office@craseed.org) |
申し込み方法 |
NPO法人CRASEED(共催)のHPよりお申し込みください。 http://craseed.org |
4/20(木)~4/22(土)にインテックス大阪で開催いたします。
ホームページはこちらです。
http://www.tvoe.co.jp/bmk/
詳しくは、下記PDFをご覧ください。