
会員およびその所属先の方々が障がい者スポーツに触れる機会を増やすため、スポーツ用具貸出事業を開始します。会員が所属する施設団体内での体験会やイベント等にご活用ください。
借用される場合、別紙「障がい者スポーツ支援部用具貸出に関する規程」を必ずお読みいただき、「スポーツ用具借用申請書」にて障がい者スポーツ支援部までご提出願います。貸出料は無料です。不明な点、用具の搬送方法については当部まで事前にお問合せください。
貸出用具
①ボッチャ用具(ボッチャ赤青ボール、ジャックボール、審判用具) 1セット
②フライングディスク(公認) 10 枚
③フライングディスク アキュラシーゴール 1コ
問合せ先
滋賀県理学療法士会 障がい者スポーツ支援部
ptshiga.parasports@gmail.com
担当 石井
![]() スポーツ用具借用申請書 (word 17KB) |
![]() スポーツ用具借用申請書 (excel 18KB) |
![]() 障がい者スポーツ支援部用具貸出に関する規程 (pdf 515KB) |
![]() 障がい者スポーツ用具貸出案内 (pdf 287KB) |
摂食嚥下リハビリテーションのキホンのご案内
(聖隷クリストファー大学)
本セミナーでは,臨床でのキホンである『病態理解に則ったリハビリテーション』に焦点を当てて、具体的な観察点と行うべきことをお伝えしたいと思います.なるべく具体的にお伝えして、セミナー翌日から実践できることを目指します.
・9/29(金)「病態とリハビリテーション手技の選択・実施:運動学習を中心に」
・一般社団法人 食とコミュニケーション研究所会員:1,000円
・一般社団法人 食とコミュニケーション研究所会員外:3,000円
※お申し込み時に、貴会会員で会員と選択される方がおられます。一般社団法人食とコミュニケーション研究所会員か否かで参加費が異なりますのでご注意ください。
下記のURLまたは当法人ホームページからお申し込みください。
申込みURL https://fc-science.or.jp/guide721.html当法人ホームページ https://fc-science.or.jp
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

摂食嚥下リハビリテーションのキホンのチラシ
【PDF 730KB】
現在士会では日本理学療法士協会の生涯学習システムの推進やブロック単位での活動の促進を目的とした施設代表者への情報提供ツール運営しています。
各施設には代表者を任命いただき、情報提供のためのメールアドレスを登録して頂いていますが、新たに登録を希望される方は代表者名とメールアドレスを事務局までご連絡いただくようお願い致します
オンデマンド配信(2023年9月19日~2023年10月15日予定)
オンデマンド視聴のみ:2023年6月19日〜2023年9月15日(参加費振込期限;2023年9月20日)
日本ハンドセラピィ学会ホームページよりお申し込みください。
ホームページURL:https://jhts.or.jp/
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

2023年度第4回日本ハンドセラピィ学会全国研修会のご案内
【PDF 415KB】
学術誌 【湖都】 第43号に掲載する原稿を募集します。当誌はISSNに登録されており、生涯学習プログラムの単位認定が可能です。是非,ご投稿ください。
学術誌「湖都」では、研究と報告への投稿に対し、研究の公正を保つため査読委員会による査読を実施しています。査読は、研究のデザインやデータの統計学的な検討が妥当かどうかなど、研究がより良いものになるようにベテランの会員からアドバイスを頂けるよう判定基準を設定させて頂いております。
日頃、皆さんが取り組んでおられる研究や活動を発表して頂き,研鑚の場に出来るようご協力をお願いします。
1.募集内容および執筆枚数 | |
(1)研究と報告 | 実験的研究、調査、症例報告などが対象です。文献、図表を含めて刷り上がり4~6頁(400字詰め原稿用紙17~25枚程度)として下さい。 |
(2)短報 | 各部の活動紹介や成果のまとめ。刷り上がり2頁(400字詰原稿用紙8枚程度)として下さい。 |
(3)PT苦楽部 | 日頃、PTとして感じていること(苦しいこと,楽しいこと)など自由な意見を随筆風にまとめてください。刷り上がり1頁(400字詰原稿用紙4枚まで)として下さい。 |
(4)書評 | 現在使用中の書籍で、臨床に役立ち、分かりやすい本をご紹介ください。書名、著者名、出版社、定価等を明記し、刷り上がり1頁(400字詰原稿用紙4枚程度)として下さい。 |
今年度より「印象記」・「文献抄録」は掲載を致しませんので、ご了承願います。
※詳しくは「原稿記入書き方2023」 「湖都原稿サンプル」を参照して下さい。
2.執筆規則 | |
(1) | Wordを原則とします。(その他はお問い合わせ下さい) 「原稿の書き方」別掲に則り、横書き、口語体、数字は算用数字、数量はSI単位とします。 |
(2) | 外国の人名には原語を用い、タイプまたは活字体で明瞭に書くこと、外国の地名はカタカナ書きとして下さい。術語はできる限り訳語を用い,必要に応じて( )の中に原語を入れて下さい。 (例)理学療法(physical therapy) |
(3) | 参考文献・引用文献は引用順に,参考文献はアルファベット順に配列し、文末に掲げて下さい。 |
A.雑誌の場合(例) | |
1)今井至:足趾変形矯正装具;エルコトン,ベルコプラストの活用,PTジャーナル26:188-190,1992 | |
2)Greer M.etal:Physiological responses to low-intensity cardiac rehabilitation exercises,Phys Ther 60:1146-1151,1980. | |
B.単行本の場合(例) | |
1)千野直一:臨床筋電図・電気診断学入門,第2版,1981 | |
2)Basmajian JV : Muscles Alive.Their Functions Revealed by Electronomyography, 4thed Williams&Wilkins, Baltimore,1979. | |
(4) | ご投稿いただく場合には、最初に「湖都・投稿承諾書」へ必要事項をご記入のうえ学術誌部までお送り下さい。またご投稿時には必ず「投稿論文チェック表」を添付して下さい。いずれも郵送もしくはpdfファイルでのメール送信にてお受け致します。 (公社)滋賀県理学療法士会ホームページにて「投稿承諾書」・「投稿論文チェック表」がダウンロードできますので、必要に応じて印刷してご利用下さい。(送付をご希望の方へは学術誌部より「投稿承諾書」・「投稿論文チェック表」をお送り致しますので、下記アドレスまでメールにてご連絡下さい。) |
(5) | メールでの投稿を優先してお願いします。なおデータ送付時に必ずウィルス対策ソフトでのウィルスチェックをお願いします。図表等のデータ量が大きい場合はメールでは送れない場合もあります。その時はCD-Rやフラッシュメモリ等記録媒体での送付をお願いします。記録媒体の返却をご希望される方は必ず明記下さい。 |
(6) | 著作権は(公社)滋賀県理学療法士会へ帰属することをご了承願います。 |
3.校正
著者校正は行いません。
4.締切日 令和5年10月31日
5.本誌への投稿,問い合わせ先
原則、メールでの対応とさせて頂きます。
e-mail:koto_shiga@yahoo.co.jp
件名に必ず「学術誌湖都」と入れてください。
〒520-3223 湖南市夏見1168
甲西リハビリ病院 リハビリテーション技術部 小原 典和
![]() 「湖都」投稿承諾書 (PDF 77KB) |
![]() 「湖都」投稿論文のチェック表 (PDF 79KB) |
1) | 基本的な書式設定を説明致します。(図1) |
用紙:A4サイズ縦 | |
字体:MS明朝体(日本語・英数字とも) 10ポイント 横書き(本文) | |
余白設定:上部は20mm(1号用紙のみ25mm)、下部は25mm、 左右は各24mmで余白設定して下さい。(図2) |
|
段組み:表題等は段組み1段、本文は段組み2段(図3) | |
文字数・行数(2段組みの場合):1段あたり横22文字×縦40行(図4) ※1号用紙では本文は約30行となっていますが、「題名」「執筆者名」「所属」の行数により30行以下になっても構いません。 |
|
図・表・写真ファイル形式:JPEG、GIF、Excel、PowerPoint ※図・表・写真はカラー原稿をお送り頂いても構いませんが、掲載時は白黒印刷となりますのでご注意下さい。また文字等が含まれている場合は、読み取れるようなるべく鮮明な画像でお願い致します。 |
|
余白は「ページレイアウト」→「余白」→「ユーザー設定の余白」のタブで以下に設定します(図2)。 |
2) | 詳細レイアウト |
はじめに1号用紙へ段組み1段として、以下を記入してください。 |
- 1行目に「題名」を16ポイントで記入して下さい。
- 題名より1行空けて「執筆者名及び共同執筆者名」を12ポイントで記入して下さい。(名前と名前の間はスペース2つ空ける)
- 筆頭執筆者には氏名の前に○印をつけて下さい。
- 執筆者名のすぐ下の行に「所属(どの執筆者がどの所属か分かるように番号をつけて対応させる)」を記入して下さい。
- キーワードを3つ記入し、キーワード間は「,」を入れて下さい。
- 次に本文を記載するにあたり、以降の段組みを2段に変更してください。
- 段組み設定は「ページレイアウト」→「段組み」→「段組みの詳細設定」で「設定対象」を「これ以降」として下さい(図3)。
文字数と行数は「ページレイアウト」→「余白」→「ユーザー設定の余白」→「文字数と行数」のタブで以下のように設定します(図4)。 |
3) | 図・表・写真等について |
図・表・写真を組み込む場合も、上下左右の余白は前述のとおりですので、はみ出さないようにお願いします。 | |
段組みは無視して頂いても結構ですが、同様にはみ出さないようにお願いします。 | |
写真は図として取り扱います。 | |
図・写真は同じ通し番号で表題を下に、表は別途通し番号で表題を上にお付け下さい。 | |
※校正・編集作業時に乱れないよう、表題は本文中ではなく「テキストボックス」として図表とグループ化して1つのオブジェクトにしてください。 | |
※編集段階で位置が乱れたり重なったり、また欠損する恐れがあります。図や写真の中に矢印や丸などの図形やテキストボックス等が挿入されている場合、必ず1つのオブジェクトとして移動や削除ができるようにすべてグループ化しておいてください。(上記グループ化等がされておらず、編集段階で位置がずれたり欠損したりした場合には、学術誌部では責任を負いかねますので、予めご了承願います。) | |
※画像の解像度により細かい文字等が読みにくくなる場合があります。可能な限り読み取れる大きさを考慮して記載して下さい。 |
4) | その他の注意点 |
文字校正や図表等のレイアウト校正を、査読終了後の編集段階ですべて学術誌部にて行います。(査読は一般投稿論文のみ) | |
従いまして、投稿時点での体裁は変更される可能性がありますので、予めご了承願います。 | |
編集段階で大きくずれてしまう恐れがありますので、体裁を整える目的(改行位置を揃える、段落位置を揃えるなど)での不必要な改行等は行わないようお願いします。 | |
長い英数字につきましても、-(ハイフン)を挿入したり、改行やスペースで体裁を整えたりせずにそのままでお願いします。(字数変更により改行位置が変わる可能性があります。ご了承願います。) | |
図表のみ本文とは別にファイルを添付頂けると編集作業において非常に助かります。ご協力をお願いします。 |
2025年滋賀県で国スポ・障がい者スポーツ大会が開催されますが、今から約8年前、滋賀県担当者より、障がい者選手層拡大のため、障害をお持ちの方に一番近いところで従事している理学療法士の協力が必要とのお話をいただきました。理学療法士の専門性が期待されております。障がい者スポーツ部員の他士会移動もあり、一層の業務充実を図るため、部員(2~3名程度)を募集いたします。障がい者スポーツ大会だけでなく、パラスノーボード等のウィンタースポーツや他の障がい者スポーツにも関わってまいります。
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
滋賀県障害者スポーツ大会兼全国障害者スポーツ大会選考会及びスポーツフェスタへお誘いがありました。皆さんのご所属・関係団体で、興味をお持ちの障害者及び関係者の方がおられましたら、お誘いかけをお願いします。もちろん滋賀県士会員を含めて見学だけでも可能なそうです。
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
![]() 令和5年度公益社団法人滋賀県理学療法士会定時総会のご案内 【PDF 33KB】 |
![]() 令和5年度公益社団法人滋賀県理学療法士会定時総会議案書 【PDF 104KB】 |
厚生部にて企画しました第11回写真コンテストには、合計22作品のご応募がありました。ご応募いただいた会員の皆様、ありがとうございました。今回の写真コンテストもWEB投票で会員の皆さんに選んでいただきました。 結果は下記PDFをご覧ください。
応募要領:
協会指定研究として「県民の健康増進に関わる研究」1編、助成事業要綱の内容に関わる研究1編を募集します。
助成事業要綱(滋賀県理学療法士会ホームページよりダウンロード可能)の内容を確認の上、研究活動助成申請書を作成し提出してください。
研究はどの課題を選択したのかを記載し、①研究の目的、②方法、③予想される結果、および④仮説とそれに対する考察等を1000字程度にまとめ所定の用紙に記入して提出してください(原稿には①~④とわかりやすく見出しをつけること)。
また、研究発表までのおおまかな研究計画予定(タイムスケジュール)および研究に必要な経費(基本的に8万円まで)の概算を所定の用紙(様式1~4:滋賀県理学療法士会ホームページよりダウンロード可能)に記入して下記送付先へメールまたは郵送で提出すること。
締め切り:令和5年4月30日
審査:
1) 令和5年5月
2) 基礎・臨床及びその他の分野の研究を各数編選出し、1編につき基本的に8万円以内の助成を行う。
3) 審査結果は本人宛通知すると共に士会ニュースにて発表する。
研究助成該当者の責務:
選出された研究該当者は、令和6年滋賀県理学療法士学術集会にて、その成果を発表する。また、滋賀県理学療法士会学術誌「湖都」に掲載する論文を令和6年10月までに教育部に提出する。それまでに教育部の許可なく他誌への投稿はしないこととする。
送付先:
大津赤十字病院 リハビリテーション科 中川 竜徳
〒520-0046
大津市長等1丁目3-15
TEL:077-522-4131 mail:ptkyouikubu@yahoo.co.jp
![]() 様式1~4 一括 ダウンロード (PDF 51KB) |
![]() 滋賀県理学療法士会 活動助成事業要綱 (PDF 142KB) |
今回の写真コンテストには22作品のご応募をいただきました。 多数のご応募ありがとうございました。
会員による WEB 投票で優秀作品を選びます。 会員の皆さんの投票をよろしくお願いいたします。
【投票締め切り:令和4年12月11日】
≪正式募集≫2023 びわ湖マラソン ボランティア募集(滋賀県理学療法士会員)について
<事前アンケートで申込された方も再度登録お願いします>
<すでに大会ボランティアとして登録されていた士会員も士会の団体ボランティアとして再登録できますので、こちらからお申し込みください。「その他」に「一般として登録済み」と一言お願いします。
2023年びわ湖マラソン<2023年3月12日(日)滋賀県立陸上競技場スタート、烏丸半島ゴール>のボランティアについてアンケートを実施し、ご協力のお申し出がありましたしたので、正式に救護ボランティアとして参加者を募集します。
1)活動内容
① 自転車AED隊(自転車でコース移動しながら、消防士の指示に従い急変時対応)
② 待機AED隊(コース沿道にてAED待機使用、簡易救急セットをランナーに配布等)
2)集合場所
活動場所に応じて皇子山陸上競技場(大津市)、あるいは、烏丸半島(守山駅集合シャトルバスにて移動)。
3)集合予定時刻
7時ごろ
4)応募先
https://forms.gle/qAYKC7w3GV3LJoMc7 締切 2022年11月25日(金)
※大会主催者からスタッフジャンパー支給予定
※ボランティア募集・活動内容の詳細は滋賀県理学療法士会HPへ掲載予定
※救命救護処置については、BLS等の正式な資格は必要ありません。事前に講習会が開催されますので参加可能です。(参加は義務ではありません)
※一般ボランティアと同じ扱いになりますので、主催者からは交通費・飲食等の提供はありませんが、士会を通じて応募された方は、士会から交通費・飲食代程度の活動費援助いたします。また、士会名入りのマスクやネックウォーマー等を準備いたします。
不明な点は ptshiga.parasports(a)gmail.comまでお願いします(a)を@に変更してください。
![]() 2023年びわ湖マラソンパンフレット (pdf 1.8MB) |
![]() 医療救護ボランティア申込用紙(団体用) (excel 34KB) |
![]() 依頼事項 (word 20KB) |
![]() マニュアル抜粋 (pdf 287KB) |
厚生部では、今年も会員の皆さんからの写真を大募集し、写真コンテストを開催いたします
応募作品のテーマは自由ですので、奮ってご応募ください。
詳細は以下のPDFをご覧ください。
※後日、集合時間等はご連絡します。8:30 頃集合(予定)
※ボランティアの方には、大会当日、抗原検査または事前に PCR 検査をしていただきます。
https://minatoku-sports.com/index.html
(障がい者スポーツ、ボッチャに関わってみたいという方はぜひご参加ください。
実働以外にも観戦可能です。担当チームを応援いただければ幸いです。)
※日当、交通費等の支給はありません。
※ご不安な点やわからないことがあれば、当日に日本ボッチャ協会所属の理学療法士がサポートいたします。
(⑨は、初級・中級障がい者スポーツ指導員、アスレチックトレーナー、障がい者スポーツトレーナー資格の有無等、障がい者スポーツに関連する所有資格についても併記して下さい。なお、これらの資格がなくても参加していただけます)
詳細は、下記PDFをご覧下さい。

~全国ボッチャ選抜甲子園?での協力ボランティア募集(日本理学療法士協会)のご案内
【PDF 511KB】
学術誌 【湖都】 第42号に掲載する原稿を募集します。当誌はISSNに登録されており、生涯学習プログラムの単位認定が可能です。是非,ご投稿ください。
学術誌「湖都」では、研究と報告・文献抄録への投稿に対し、研究の公正を保つため査読委員会による査読を実施しています。査読は、研究のデザインやデータの統計学的な検討が妥当かどうかなど、研究がより良いものになるようにベテランの会員からアドバイスを頂けるよう判定基準を設定させて頂いております。
日頃、皆さんが取り組んでおられる研究や活動を発表して頂き,研鑚の場に出来るようご協力をお願いします。
1.募集内容および執筆枚数 | |
(1)研究と報告 | 実験的研究、調査、症例報告などが対象です。文献、図表を含めて刷り上がり4~6頁(400字詰め原稿用紙17~25枚程度)として下さい。 |
(2)印象記 | 学会、講習会などに参加しての印象についてまとめてください。研修旅行についてなど含みます。刷り上がり2頁(400字詰原稿用紙8枚程度)として下さい。 |
(3)文献抄録 | 英文等に限ります。刷り上がり2頁(400字詰原稿用紙8枚程度)として下さい。 |
(4)短報 | 各部の活動紹介や成果のまとめ。刷り上がり2頁(400字詰原稿用紙8枚程度)として下さい。 |
(5)PT苦楽部 | 日頃、PTとして感じていること(苦しいこと,楽しいこと)など自由な意見を随筆風にまとめてください。刷り上がり1頁(400字詰原稿用紙4枚まで)として下さい。 |
(6)書評 | 現在使用中の書籍で、臨床に役立ち、分かりやすい本をご紹介ください。書名、著者名、出版社、定価等を明記し、刷り上がり1頁(400字詰原稿用紙4枚程度)として下さい。 |
※詳しくは「原稿記入書き方2022」 「湖都原稿サンプル」を参照して下さい。
2.執筆規則 | |
(1) | Wordを原則とします。(その他はお問い合わせ下さい) 「原稿の書き方」別掲に則り、横書き、口語体、数字は算用数字、数量はSI単位とします。 |
(2) | 外国の人名には原語を用い、タイプまたは活字体で明瞭に書くこと、外国の地名はカタカナ書きとして下さい。術語はできる限り訳語を用い,必要に応じて( )の中に原語を入れて下さい。 (例)理学療法(physical therapy) |
(3) | 参考文献・引用文献は引用順に,参考文献はアルファベット順に配列し、文末に掲げて下さい。 |
A.雑誌の場合(例) | |
1)今井至:足趾変形矯正装具;エルコトン,ベルコプラストの活用,PTジャーナル26:188-190,1992 | |
2)Greer M.etal:Physiological responses to low-intensity cardiac rehabilitation exercises,Phys Ther 60:1146-1151,1980. | |
B.単行本の場合(例) | |
1)千野直一:臨床筋電図・電気診断学入門,第2版,1981 | |
2)Basmajian JV : Muscles Alive.Their Functions Revealed by Electronomyography, 4thed Williams&Wilkins, Baltimore,1979. | |
(4) | ご投稿いただく場合には、最初に「湖都・投稿承諾書」へ必要事項をご記入のうえ学術誌部までお送り下さい。またご投稿時には必ず「投稿論文チェック表」を添付して下さい。いずれも郵送もしくはpdfファイルでのメール送信にてお受け致します。 (公社)滋賀県理学療法士会ホームページにて「投稿承諾書」・「投稿論文チェック表」がダウンロードできますので、必要に応じて印刷してご利用下さい。(送付をご希望の方へは学術誌部より「投稿承諾書」・「投稿論文チェック表」をお送り致しますので、下記アドレスまでメールにてご連絡下さい。) |
(5) | メールでの投稿を優先してお願いします。なおデータ送付時に必ずウィルス対策ソフトでのウィルスチェックをお願いします。図表等のデータ量が大きい場合はメールでは送れない場合もあります。その時はCD-Rやフラッシュメモリ等記録媒体での送付をお願いします。記録媒体の返却をご希望される方は必ず明記下さい。 |
(6) | 著作権は(公社)滋賀県理学療法士会へ帰属することをご了承願います。 |
3.校正
著者校正は行いません。
4.締切日 令和4年10月31日
5.本誌への投稿,問い合わせ先
原則、メールでの対応とさせて頂きます。
e-mail:koto_shiga@yahoo.co.jp(平成27年度以前とは異なりますので、ご注意下さい)
件名に必ず「学術誌湖都」と入れてください。
〒520-3223 湖南市夏見1168
甲西リハビリ病院 リハビリテーション技術部 小原 典和
![]() 「湖都」投稿承諾書 (PDF 77KB) |
![]() 「湖都」投稿論文のチェック表 (PDF 76KB) |
1) | 基本的な書式設定を説明致します。(図1) |
用紙:A4サイズ縦 | |
字体:MS明朝体(日本語・英数字とも) 10ポイント 横書き(本文) | |
余白設定:上部は20mm(1号用紙のみ25mm)、下部は25mm、 左右は各24mmで余白設定して下さい。(図2) |
|
段組み:表題等は段組み1段、本文は段組み2段(図3) | |
文字数・行数(2段組みの場合):1段あたり横22文字×縦40行(図4) ※1号用紙では本文は約30行となっていますが、「題名」「執筆者名」「所属」の行数により30行以下になっても構いません。 |
|
図・表・写真ファイル形式:JPEG、GIF、Excel、PowerPoint ※図・表・写真はカラー原稿をお送り頂いても構いませんが、掲載時は白黒印刷となりますのでご注意下さい。また文字等が含まれている場合は、読み取れるようなるべく鮮明な画像でお願い致します。 |
|
余白は「ページレイアウト」→「余白」→「ユーザー設定の余白」のタブで以下に設定します(図2)。 |
2) | 詳細レイアウト |
はじめに1号用紙へ段組み1段として、以下を記入してください。 |
- 1行目に「題名」を16ポイントで記入して下さい。
- 題名より1行空けて「執筆者名及び共同執筆者名」を12ポイントで記入して下さい。(名前と名前の間はスペース2つ空ける)
- 筆頭執筆者には氏名の前に○印をつけて下さい。
- 執筆者名のすぐ下の行に「所属(どの執筆者がどの所属か分かるように番号をつけて対応させる)」を記入して下さい。
- キーワードを3つ記入し、キーワード間は「,」を入れて下さい。
- 次に本文を記載するにあたり、以降の段組みを2段に変更してください。
- 段組み設定は「ページレイアウト」→「段組み」→「段組みの詳細設定」で「設定対象」を「これ以降」として下さい(図3)。
文字数と行数は「ページレイアウト」→「余白」→「ユーザー設定の余白」→「文字数と行数」のタブで以下のように設定します(図4)。 |
3) | 図・表・写真等について |
図・表・写真を組み込む場合も、上下左右の余白は前述のとおりですので、はみ出さないようにお願いします。 | |
段組みは無視して頂いても結構ですが、同様にはみ出さないようにお願いします。 | |
写真は図として取り扱います。 | |
図・写真は同じ通し番号で表題を下に、表は別途通し番号で表題を上にお付け下さい。 | |
※校正・編集作業時に乱れないよう、表題は本文中ではなく「テキストボックス」として図表とグループ化して1つのオブジェクトにしてください。 | |
※編集段階で位置の乱れたり重なったり、また欠損する恐れがあります。図や写真の中に矢印や丸などの図形やテキストボックス等が挿入されている場合、必ず1つのオブジェクトとして移動や削除ができるようにすべてグループ化しておいてください。(上記グループ化等がされておらず、編集段階で位置がずれたり欠損したりした場合には、学術誌部では責任を負いかねますので、予めご了承願います。) | |
※画像の解像度により細かい文字等が読みにくくなる場合があります。可能な限り読み取れる大きさを考慮して記載して下さい。 |
4) | その他の注意点 |
文字校正や図表等のレイアウト校正を、査読終了後の編集段階ですべて学術誌部にて行います。(査読は一般投稿論文のみ) | |
従いまして、投稿時点での体裁は変更される可能性がありますので、予めご了承願います。 | |
編集段階で大きくずれてしまう恐れがありますので、体裁を整える目的(改行位置を揃える、段落位置を揃えるなど)での不必要な改行等は行わないようお願いします。 | |
長い英数字につきましても、-(ハイフン)を挿入したり、改行やスペースで体裁を整えたりせずにそのままでお願いします。(字数変更により改行位置が変わる可能性があります。) | |
図表のみ本文とは別にファイルを添付頂けると編集作業において非常に助かります。ご協力をお願いします。 |
詳細情報は、下記URLをご覧下さい。
応募要領:
助成事業要綱(滋賀県理学療法士会ホームページよりダウンロード可能)の内容を確認の上、研究活動助成申請書を作成し提出すること。
また、どの研究課題を選択したのかを記載し、①研究の目的、②方法、③予想される結果、および④仮説とそれに対する考察等を1000字程度にまとめ所定の用紙に記入して提出すること(原稿には①~④とわかりやすく見出しをつけること)。
また、研究発表までのおおまかな研究計画予定(タイムスケジュール)および研究に必要な経費(基本的に8万円まで)の概算を所定の用紙(様式1~4:滋賀県理学療法士会ホームページよりダウンロード可能)に記入して下記送付先へメールまたは郵送、FAXで提出すること。
締め切り:令和4年8月31日
審査:
1) 令和4年9月
2) 基礎・臨床及びその他の分野の研究を各数編選出し、1件につき基本的に8万円以内の助成を行う。
3) 審査結果は本人宛通知すると共に士会ニュースにて発表する。
研究助成該当者の責務:
選出された研究該当者は、令和5年滋賀県理学療法士学術集会にて、その成果を発表する。ただし、発表1ヶ月前に掲載用論文を教育部に提出すること。論文は、滋賀県理学療法士会学術誌「湖都」に掲載される予定であり、それまでに教育部の許可なく他誌への投稿はしないこととする。
送付先:
ひかり病院 リハビリテーション科 桂 純一
〒520-0002
大津市際川3丁目35-1
TEL:077-522-5411 FAX:077-522-5419
E-mai:ptkyouikubu@yahoo.co.jp 桂 宛
![]() 様式1~4 一括 ダウンロード (PDF 82KB) |
![]() 滋賀県理学療法士会 活動助成事業要綱 (PDF 140KB) |
詳細情報は、下記PDFをご覧下さい。
詳細情報は、下記PDFをご覧下さい。
今回の写真コンテストは、新型コロナウイルス感染症の影響で例年の学術集会での展示・投票が行えなかったため、WEB投票で会員の皆さんに選んでいただきました。 結果は下記PDFをご覧ください。
![]() 2022年役員選挙告示 【PDF 65KB】 |
![]() 滋賀県理学療法士会役員選挙実施要綱2022年(令和4年)度 【PDF 101KB】 |
![]() (様式1)立候補届 【Word 14KB】 |
![]() (様式2)立候補届 【Word 15KB】 |
詳細情報は、下記チラシをご覧下さい。
詳細情報は、下記PDFをご覧下さい。
詳細情報は、下記チラシをご覧下さい。
HADASHI Checkプロジェクトは、日本糖尿病理学療法学会の重点事業として、全ての理学療法士・作業療法士を対象に、広く糖尿病足病変の発症予防・重症化予防の意識を向ける周知を行うために活動が開始となりました。本プロジェクトは、日本フットケア・足病医学会リハビリテーション推進委員会との連携による活動であり、日本理学療法士協会・日本糖尿病理学療法学会における公式の活動です。
この度、日本フットケア・足病医学会リハビリテーション推進委員会HPに、HADASHI Checkプロジェクトのページが追加されました。裸足のチェック方法や、創傷のある足への介入方法など、様々な情報を紹介しています。
是非一度、以下URLからご覧いただければと思います。
URL:https://www.jfcpm-reha.com/hadashi-check-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88
詳細情報は、下記PDFをご覧下さい。
アンケート調査ご協力のお願い
会員の皆様
難病支援にかかわる重要な調査です。ご協力をお願いいたします。
調査主旨、目的等はフォームに記載しておりますので、熟読の上ご協力ください。
下記のフォームよりアンケート記入をお願いいたします。
滋賀県理学療法士会
士会ブロック化 施設担当者様
先日、士会から郵送にてお願い致しました「士会ブロック化推進へ向けたネットワーク構築」のための連絡先の入力の締め切りが7月25日までとなっています。まだ、入力されておられないブロック化施設担当者の方は、期日までに入力いただきますよう、よろしくお願い致します。
(施設に担当者の方がおられましたらご確認お頂けると幸いです)
滋賀県理学療法士会 事務局
応募要領:
助成事業要綱(滋賀県理学療法士会ホームページよりダウンロード可能)の内容を確認の上、研究活動助成申請書を作成し提出すること。
また、どの研究課題を選択したのかを記載し、①研究の目的、②方法、③予想される結果、および④仮説とそれに対する考察等を1000字程度にまとめ所定の用紙に記入して提出すること(原稿には①~④とわかりやすく見出しをつけること)。
また、研究発表までのおおまかな研究計画予定(タイムスケジュール)および研究に必要な経費(基本的に8万円まで)の概算を所定の用紙(様式1~4:滋賀県理学療法士会ホームページよりダウンロード可能)に記入して下記送付先へメールまたは郵送、FAXで提出すること。
締め切り:令和3年8月31日
審査:
1) 令和3年9月
2) 基礎・臨床及びその他の分野の研究を各数編選出し、1件につき基本的に8万円以内の助成を行う。
3) 審査結果は本人宛通知すると共に士会ニュースにて発表する。
研究助成該当者の責務:
選出された研究該当者は、令和3年滋賀県理学療法士学術集会にて、その成果を発表する。ただし、発表1ヶ月前に掲載用論文を教育部に提出すること。論文は、滋賀県理学療法士会学術誌「湖都」に掲載される予定であり、それまでに教育部の許可なく他誌への投稿はしないこととする。
送付先:
ひかり病院 リハビリテーション科 桂 純一
〒520-0002
大津市際川3丁目35-1
TEL:077-522-5411 FAX:077-522-5419
E-mai:ptkyouikubu@yahoo.co.jp 桂 宛
![]() 様式1~4 一括 ダウンロード (PDF 128KB) |
![]() 滋賀県理学療法士会 活動助成事業要綱 (PDF 136KB) |
![]() 様式1 研究活動助成 申請書 (PDF 121KB) |
![]() 様式2 研究活動助成金 概算請求書 (PDF 120KB) |
![]() 様式3 (PDF 120KB) |
![]() 様式4 研究事業収支 決算額内訳書 (PDF 119KB) |
学術誌 【湖都】 第41号に掲載する原稿を募集します。当誌はISSNに登録されており、生涯学習プログラムの単位認定が可能です。是非,ご投稿ください。
学術誌「湖都」では、研究と報告・文献抄録への投稿に対し、研究の公正を保つために査読を実施しています。査読は、研究のデザインやデータの統計学的な検討が妥当かどうかなど、研究がより良いものになるようにベテランの会員からアドバイスを頂けるよう判定基準を設定させて頂いております。
日頃、皆さんが取り組んでおられる研究や活動を発表して頂き,研鑚の場に出来るようご協力をお願いします。
1.募集内容および執筆枚数 | |
(1)研究と報告 | 実験的研究、調査、症例報告などが対象です。文献、図表を含めて刷り上がり4~6頁(400字詰め原稿用紙17~25枚程度)として下さい。 |
(2)印象記 | 学会、講習会などに参加しての印象についてまとめてください。研修旅行についてなど含みます。刷り上がり2頁(400字詰原稿用紙8枚程度)として下さい。 |
(3)文献抄録 | 英文等に限ります。刷り上がり2頁(400字詰原稿用紙8枚程度)として下さい。 |
(4)短報 | 各部の活動紹介や成果のまとめ。刷り上がり2頁(400字詰原稿用紙8枚程度)として下さい。 |
(5)PT苦楽部 | 日頃、PTとして感じていること(苦しいこと,楽しいこと)など自由な意見を随筆風にまとめてください。刷り上がり1頁(400字詰原稿用紙4枚まで)として下さい。 |
(6)書評 | 現在使用中の書籍で、臨床に役立ち、分かりやすい本をご紹介ください。書名、著者名、出版社、定価等を明記し、刷り上がり1頁(400字詰原稿用紙4枚程度)として下さい。 |
※詳しくは「原稿記入書き方2021」 「湖都原稿サンプル」を参照して下さい。
2.執筆規則 | |
(1) | Wordを原則とします。(その他はお問い合わせ下さい) 「原稿の書き方」別掲に則り、横書き、口語体、数字は算用数字、数量はSI単位とします。 |
(2) | 外国の人名には原語を用い、タイプまたは活字体で明瞭に書くこと、外国の地名はカタカナ書きとしてください。術語はできる限り訳語を用い,必要に応じて( )の中に原語を入れて下さい。 (例)理学療法(physical therapy) |
(3) | 参考文献・引用文献は引用順に,参考文献はアルファベット順に配列し、文末に掲げて下さい。 |
A.雑誌の場合(例) | |
1)今井至:足趾変形矯正装具;エルコトン,ベルコプラストの活用,PTジャーナル26:188-190,1992 | |
2)Greer M.etal:Physiological responses to low-intensity cardiac rehabilitation exercises,Phys Ther 60:1146-1151,1980. | |
B.単行本の場合(例) | |
1)千野直一:臨床筋電図・電気診断学入門,第2版,1981 | |
2)Basmajian JV : Muscles Alive.Their Functions Revealed by Electronomyography, 4thed Williams&Wilkins, Baltimore,1979. | |
(4) | ご投稿いただく場合には、最初に「湖都・投稿承諾書」へ必要事項をご記入のうえ学術誌部までお送り下さい。またご投稿時には必ず「投稿論文チェック表」を添付して下さい。いずれも郵送もしくはpdfファイルでのメール送信にてお受け致します。 (公社)滋賀県理学療法士会ホームページにて「投稿承諾書」・「投稿論文チェック表」がダウンロードできますので、必要に応じて印刷してご利用下さい。(送付をご希望の方へは学術誌部より「投稿承諾書」・「投稿論文チェック表」をお送り致しますので、下記アドレスまでメールにてご連絡下さい。) |
(5) | メールでの投稿を優先してお願いします。なおデータ送付時に必ずウィルス対策ソフトでのウィルスチェックをお願いします。図表等のデータ量が大きい場合はメールでは送れない場合もあります。その時はCD-Rやフラッシュメモリ等記録媒体での送付をお願いします。記録媒体の返却をご希望される方は必ず明記下さい。 |
(6) | 著作権は(公社)滋賀県理学療法士会へ帰属することをご了承願います。 |
3.校正
著者校正は行いません。
4.締切日 令和3年10月末日
5.本誌への投稿,問い合わせ先
原則、メールでの対応とさせて頂きます。
e-mail:koto_shiga@yahoo.co.jp(平成27年度以前とは異なりますので、ご注意下さい)
件名に必ず「学術誌湖都」と入れてください。
〒520-3223 湖南市夏見1168
甲西リハビリ病院 リハビリテーション技術部 小原 典和
![]() 「湖都」投稿承諾書 (PDF 77KB) |
![]() 「湖都」投稿論文のチェック表 (PDF 76KB) |
1) | 基本的な書式設定を説明致します。(図1) |
用紙:A4サイズ縦 | |
字体:MS明朝体(日本語・英数字とも) 10ポイント 横書き(本文) | |
余白設定:上部は20mm(1号用紙のみ25mm)、下部は25mm、 左右は各24mmで余白設定して下さい。(図2) |
|
段組み:表題等は段組み1段、本文は段組み2段(図3) | |
文字数・行数(2段組みの場合):1段あたり横22文字×縦40行(図4) ※1号用紙では本文は約30行となっていますが、「題名」「執筆者名」「所属」の行数により30行以下になっても構いません。 |
|
図・表・写真ファイル形式:JPEG、GIF、Excel、PowerPoint ※図・表・写真はカラー原稿をお送り頂いても構いませんが、掲載時は白黒印刷となりますのでご注意下さい。また文字等が含まれている場合は、読み取れるようなるべく鮮明な画像でお願い致します。 |
|
余白は「ページレイアウト」→「余白」→「ユーザー設定の余白」のタブで以下に設定します(図2)。 |
2) | 詳細レイアウト |
はじめに1号用紙へ段組み1段として、以下を記入してください。 |
- 1行目に「題名」を16ポイントで記入して下さい。
- 題名より1行空けて「執筆者名及び共同執筆者名」を12ポイントで記入して下さい。(名前と名前の間はスペース2つ空ける)
- 筆頭執筆者には氏名の前に○印をつけて下さい。
- 執筆者名のすぐ下の行に「所属(どの執筆者がどの所属か分かるように番号をつけて対応させる)」を記入して下さい。
- キーワードを3つ記入し、キーワード間は「,」を入れて下さい。
- 次に本文を記載するにあたり、以降の段組みを2段に変更してください。
- 段組み設定は「ページレイアウト」→「段組み」→「段組みの詳細設定」で「設定対象」を「これ以降」として下さい(図3)。
文字数と行数は「ページレイアウト」→「余白」→「ユーザー設定の余白」→「文字数と行数」のタブで以下のように設定します(図4)。 |
3) | 図・表・写真等について |
図・表・写真を組み込む場合も、上下左右の余白は前述のとおりですので、はみ出さないようにお願いします。 | |
段組みは無視して頂いても結構ですが、同様にはみ出さないようにお願いします。 | |
写真は図として取り扱います。 | |
図・写真は同じ通し番号で表題を下に、表は別途通し番号で表題を上にお付け下さい。 | |
※校正・編集作業時に乱れないよう、表題は本文中ではなく「テキストボックス」として図表とグループ化して1つのオブジェクトにしてください。 | |
※編集段階で位置の乱れたり重なったり、また欠損する恐れがあります。図や写真の中に矢印や丸などの図形やテキストボックス等が挿入されている場合、必ず1つのオブジェクトとして移動や削除ができるようにすべてグループ化しておいてください。(上記グループ化等がされておらず、編集段階で位置がずれたり欠損したりした場合には、学術誌部では責任を負いかねますので、予めご了承願います。) |
4) | その他の注意点 |
文字校正や図表等のレイアウト校正を、査読終了後の編集段階ですべて学術誌部にて行います。(査読は一般投稿論文のみ) | |
従いまして、投稿時点での体裁は変更される可能性がありますので、予めご了承願います。 | |
編集段階で大きくずれてしまう恐れがありますので、体裁を整える目的(改行位置を揃える、段落位置を揃えるなど)での不必要な改行等は行わないようお願いします。 | |
長い英数字につきましても、-(ハイフン)を挿入したり、改行やスペースで体裁を整えたりせずにそのままでお願いします。(字数変更により改行位置が変わる可能性があります。) |
令和3年4月26日
会員 各位
公益社団法人 滋賀県理学療法士会
会長 平岩康之
令和3年度定時総会のご案内
新型コロナウイルス感染拡大が続く中、会員の皆様に於かれましても、各施設での対応に追われ大変お忙しい日々を送られていると存じます。本年の総会は感染対策を十分施した上、通常通り行う事といたします
総会への参加は所属施設の方針に従い参加の可否を確認した上でご参加いただきますようお願い申し上げます。ご参加いただけない会員の方は委任状の提出、もしくは、各議案に対してご意見のある方は議決権行使書を記載いただきご返送くださいますよう、お願い申し上げます。
何卒ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます
記
総会日時: | 令和3年6月13日(日) 11:00より | (当日、診療報酬情報交換会、管理者研修会を総会前の行います。) |
場 所: | G-NETしが 男女共同参画センター | (ただしコロナ感染拡大状況により中止、延期または場所の変更がありますこと、ご了承ください。その場合はホームページのトップページに案内いたします。) |
議案書はホームページで閲覧いただけます。
議案書ダウンロード先
http://www.shiga-pt.or.jp/jyouhou_others/index.php#j_21_04_27_1
委任状、議決権行使書の返送は同封の返信用封筒にて施設ごとにまとめてご返送ください。期日:令和3年5月31日まで
委任状、議決権行使書に関しては、総会延期の可能性もあることから、今年度中は有効とさせていただきますことご了承ください。
詳細情報は、下記PDFをご覧下さい。
学術誌 【湖都】 第40号に掲載する原稿を募集します。当誌はISSNに登録されており、生涯学習プログラムの単位認定が可能です。是非,ご投稿ください。
学術誌「湖都」では、研究と報告・文献抄録への投稿に対し、研究の公正を保つために査読を実施しています。査読は、研究のデザインやデータの統計学的な検討が妥当かどうかなど、研究がより良いものになるようにベテランの先生方からアドバイスを頂けるよう判定基準を設定させていただいております。
日頃、皆さんが取り組んでおられる研究や活動を発表していただき,研鑚の場に出来るようご協力をお願いします。
1.募集内容および執筆枚数 | |
(1)研究と報告 | 実験的研究、調査、症例報告などが対象です。文献、図表を含めて刷り上がり4~6頁(400字詰め原稿用紙17~25枚程度)として下さい。 |
(2)印象記 | 学会、講習会などに参加しての印象についてまとめてください。研修旅行についてなど含みます。刷り上がり2頁(400字詰原稿用紙8枚程度)として下さい。 |
(3)文献抄録 | 英文等に限ります。刷り上がり2頁(400字詰原稿用紙8枚程度)として下さい。 |
(4)短報 | 各部の活動紹介や成果のまとめ。刷り上がり2頁(400字詰原稿用紙8枚程度)として下さい。 |
(5)PT苦楽部 | 日頃、PTとして感じていること(苦しいこと,楽しいこと)など自由な意見を随筆風にまとめてください。刷り上がり1頁(400字詰原稿用紙4枚まで)として下さい。 |
(6)書評 | 現在使用中の書籍で、臨床に役立ち、分かりやすい本をご紹介ください。書名、著者名、出版社、定価等を明記し、刷り上がり1頁(400字詰原稿用紙4枚程度)として下さい。 |
※詳しくは「原稿記入書き方2020」 「湖都原稿サンプル」を参照して下さい。
2.執筆規則 | |
(1) | Wordを原則とします。(その他はお問い合わせ下さい) 「原稿の書き方2020」別掲に則り、横書き、口語体、数字は算用数字、数量はSI単位とします。 |
(2) | 外国の人名には原語を用い、タイプまたは活字体で明瞭に書くこと、外国の地名はカタカナ書きとしてください。術語はできる限り訳語を用い,必要に応じて( )の中に原語を入れて下さい。 (例)理学療法(physical therapy) |
(3) | (3) 参考文献・引用文献は引用順に,参考文献はアルファベット順に配列し、文末に掲げて下さい。 |
A.雑誌の場合(例) | |
1)今井至:足趾変形矯正装具;エルコトン,ベルコプラストの活用,PTジャーナル26:188-190,1992 | |
2)Greer M.etal:Physiological responses to low-intensity cardiac rehabilitation exercises,Phys Ther 60:1146-1151,1980. | |
B.単行本の場合(例) | |
1)千野直一:臨床筋電図・電気診断学入門,第2版,1981 | |
2)Basmajian JV : Muscles Alive.Their Functions Revealed by Electronomyography, 4thed Williams&Wilkins, Baltimore,1979. | |
(4) | ご投稿いただく場合には最初に「湖都・投稿承諾書」へ必要事項をご記入のうえ、学術誌部までお送り下さい。またご投稿時には必ず「投稿論文チェック表」を添付して下さい。 (公社)滋賀県理学療法士会ホームページにて「投稿承諾書」・「投稿論文チェック表」がダウンロードできますのでご利用下さい。(送付をご希望の先生へは学術誌部より「投稿承諾書」・「投稿論文チェック表」をお送り致しますので、下記アドレスまでメールにてご連絡下さい。) |
(5) | メールでの投稿を優先してお願いします。なおデータ送付時に必ずウィルス対策ソフトでのウィルスチェックをお願いします。図表等のデータ量が大きい場合はメールでは送れない場合もあります。その時はCD-Rやフラッシュメモリ等記録媒体での送付をお願いします。記録媒体の返却をご希望される方は必ず明記下さい。 |
(6) | 著作権は(公社)滋賀県理学療法士会へ帰属することをご了承願います。 |
3.校正
著者校正は行いません。
4.締切日 令和2年10月末日
5.本誌への投稿、問い合わせ先
原則、メールでの対応とさせて頂きます。
e-mail:koto_shiga@yahoo.co.jp(平成27年度以前とは異なりますので、ご注意下さい)
件名に必ず「学術誌湖都」と入れてください。
〒520-3223 滋賀県湖南市夏見1168
甲西リハビリ病院 リハビリテーション技術部 小原 典和
![]() 「湖都」投稿承諾書 (PDF 47KB) |
![]() 「湖都」投稿論文のチェック表 (PDF 76KB) |
1) | 基本的な書式設定を説明致します。(図1) |
用紙:A4サイズ縦 | |
字体:MS明朝体(日本語・英数字とも) 10ポイント 横書き(本文) | |
段組み:表題等は段組み1段、本文は段組み2段(図2) | |
余白設定:上部は20mm(1号用紙のみ25mm)、下部は25mm、 左右は各24mmで余白設定して下さい。(図3) |
|
文字数・行数(2段組みの場合):1段あたり横22文字×縦40行(図4) ※1号用紙では本文は約30行となっていますが、「題名」「執筆者名」「所属」の行数により30行以下になっても構いません。 |
|
図・表・写真ファイル形式:JPEG、GIF、Excel、PowerPoint ※図、表、写真はカラー原稿をお送り頂いても構いませんが、掲載時は白黒印刷となりますのでご注意下さい。また文字等が含まれている場合は、読み取れるようなるべく鮮明な画像でお願い致します。 |
|
2) | 詳細レイアウト |
はじめに1号用紙へ段組み1段として、以下を記入してください。 |
- 1行目に「題名」を16ポイントで記入して下さい。
- 題名より1行空けて「執筆者名及び共同執筆者名」を12ポイントで記入して下さい。(名前と名前の間はスペース2つ空ける)
- 筆頭執筆者には氏名の前に○印をつけて下さい。
- 執筆者名のすぐ下の行に「所属(どの執筆者がどの所属か分かるように番号をつけて対応させる)」を記入して下さい。
- キーワードを3つ記入し、キーワード間は「,」を入れて下さい。
- 次に本文を記載するにあたり、以降の段組みを2段に変更してください。
- 段組み設定は「ページレイアウト」→「段組み」→「段組みの詳細設定」で「設定対象」を「これ以降」として下さい(図2)。
次の設定がほぼこの基準に合致致します(図3)。 |
余白は「ページレイアウト」→「余白」→「ユーザー設定の余白」のタブで以下に設定します(図3)。また、文字数と行数は「ページレイアウト」→「余白」→「ユーザー設定の余白」→「文字数と行数」のタブで以下のように設定します(図4)。 |
3) | 図・表・写真等について |
図・表・写真を組み込む場合も、上下左右の余白は前述のとおりですので、はみ出さないようにお願いします。 | |
段組みは無視して頂いても結構ですが、同様にはみ出さないようにお願いします。 | |
写真は図として取り扱います。 | |
図・写真は同じ通し番号で表題を下に、表は別途通し番号で表題を上にお付け下さい。 | |
※校正・編集作業時に乱れないよう、表題は本文中ではなく「テキストボックス」として図表とグループ化して1つのオブジェクトにしてください。 | |
※編集段階で位置の乱れたり重なったり、また欠損する恐れがあります。図や写真の中に矢印や丸などの図形やテキストボックス等が挿入されている場合、必ず1つのオブジェクトとして移動や削除ができるようにすべてグループ化しておいてください。(上記グループ化等がされておらず、編集段階で位置がずれたり欠損したりした場合には、学術誌部では責任を負いかねますので、予めご了承願います。) |
4) | その他の注意点 |
文字校正や図表等のレイアウト校正を、査読終了後の編集段階ですべて学術誌部にて行います。(査読は一般投稿論文のみ) | |
従いまして、投稿時点での体裁は変更される可能性がありますので、予めご了承願います。 | |
編集段階で大きくずれてしまう恐れがありますので、体裁を整える目的(改行位置を揃える、段落位置を揃えるなど)での不必要な改行等は行わないようお願いします。 | |
長い英数字につきましても、-(ハイフン)を挿入したり、改行やスペースで体裁を整えたりせずにそのままでお願いします。(字数変更により改行位置が変わる可能性があります。) |
全国障害者スポーツ大会 ~コンディショニングルーム設置について~
皆様もご存じだと思いますが、今年開催予定だった全国障害者スポーツ大会(障スポ)かごしま大会はコロナウィルス感染拡大により国体とともに延期されました。その影響により、2024年開催予定だった滋賀大会が延期されるかどうかという状況になっています。
例年、この障スポでは参加する選手が万全な状態で大会に臨めるよう、選手の体をほぐしたり、競技前後の筋肉の疲労回復を図ることを目的として、各競技会場にコンディショニングルームが設置されています。有資格者によるスポーツマッサージ、アイシング、ストレッチ、テーピング、はり、きゅう等のサービスが提供されます。当地の理学療法士会や作業療法士会、あんまマッサージ指圧師・はり・きゅう師、柔道整復師会等が運営に協力していますが、2017年えひめ大会には愛媛県理学療法士会が5会場のべ175名、2018年ふくい大会では福井県理学療法士会は6会場のべ94名の士会員が活動されました。かごしま大会では6会場3~4日間のべ200名弱の士会員の協力を仰ぐ準備がされていました。事前研修会も実施されていましたが、前述のとおり、コロナウィルス感染の影響により大幅なスケジュールの変更を余儀なくされています。
滋賀県の選手たちもこのかごしま大会を目指し、各競技団体の強化練習会に参加していましたが、コロナウイルスの影響で延期や中止になり、残念な状態になっております。筆者はみなくちスポーツの森で開催されたフライングディスクや陸上競技の練習会・記録会に参加しましたが、特別支援学校の知的障害の方が多く参加されていました。記録会、インターバルトレーニングやスピード練習等、専門的な指導を受け、元気いっぱいトラックやフィールドを動き回っている姿が印象的でした。
滋賀県では「わたSHIGA輝く 障スポ」と称し、県内各市町を舞台に競技が実施される予定です。滋賀県文化スポーツ部国スポ・障スポ大会課と当士会障がい者スポーツ支援部では情報交換をしており、士会として協力していく方向で進めております。コンディショニングルームの運営には、数多くの士会員の協力が必要となってきます。夏の甲子園滋賀大会や日常的にスポーツコンディショニングに携われている方、アスレチックトレーナーとして活躍されている士会員の皆様、今は活動されていなくても、興味ある会員の皆様も、まだ、期間がありますので、これから勉強していただいても、十分間に合います。各競技はほぼ全県域を会場として行われます。士会員皆様のお力添えが必要となりますので、よろしくお願いいたします。
障スポ大会では、参加する選手たちの資格を審査するため、「障害区分判定」が必要であります。その研修会が三重県で今年開催される予定であり、滋賀県準備委員会事務局より当士会にも参加者の推薦依頼があり、当部より2名推薦いたしました。
今後も、様々な分野で士会員皆様のご協力が必要となりますので、よろしくお願いいたします。
~私が障がい者スポーツを始めたきっかけ~
「障がい者スポーツに触れるきっかけ、そして、リハスタッフに求める事」
第20回全国障害者スポーツ大会(2020年鹿児島)アーチェリー競技候補選手の田口 明さんにインタビューしました。
田口さんは交通事故にて胸髄損傷となりましたが、障がい者アーチェリー滋賀県代表を目指し、練習会に参加しています。
Q1障がい者スポーツを行うきっかけは?
受傷後1年半でなにかできることがないかとインターネットで「上半身で行えるスポーツ」を調べました。市役所へ行くと練習・大会を案内していただき、障がい者ライフル滋賀県大会へ出場しました。大会で支部の方や同じ怪我の方と交流し、たくさんのスポーツを紹介してもらうことができました。その後、他の競技の練習にも参加させてもらい、自分にあったスポーツを探すことが出来るようになりました。
現在行っているスポーツはグランドゴルフ・ライフル・アーチェリー(2025年国体目標)に参加しています。
Q2入院中にリハスタッフへどのようなことを求めますか?
市町の障害福祉課を案内・紹介してもらえると障がい者スポーツに関わりやすいと思います。どのようなスポーツが可能なのか(ボッチャなど大会参加に制限があるため)を知っていてもらえると障害福祉課へ相談しやすいと思います。
Q3同じような怪我の方にスポーツをおすすめしますか?
「 絶対にやったほうが良い。」スポーツを通して外に出る機会が増える。しかし、スポーツをやっていないと引きこもってしまう。
■今回のインタビューを通して
(聞き手:障がい者スポーツ支援部 植田)
障がい者スポーツにおいて競技者レベルだけでなく、趣味・娯楽として行うだけでも前向きになるひとつのきっかけになると思いました。今後、病院の中でも紹介できたら、障がい者スポーツの発展にもつながっていくと感じました。
今年の写真コンテストは、展示・投票の場である滋賀学会が新型コロナウイルス感染症の影響で中止の運びとなりました。
厚生部企画の写真コンテストは、何か違う形でのコンテスト形式ができないか模索してきましたが、様々な観点から中止とさせていただくことになりました。
ご応募を予定されていた方々には、大変申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
厚生部
県内リハビリテーション施設現況調査について
現在、新型コロナ感染拡大の影響について各リハビリテーション施設の状況を調査しております。今後の感染拡大予防、リハビリテーション業務に役立てるための重要なアンケートです。ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
各施設にメールまたはFAXでフォームURLの案内をしております(6月1日付け)。
お送りしている所は、管理者ネットワークおよび会員名簿にメールアドレスを記載されている方で各施設1通、およびメールアドレスの登録のないところはFAXで送付となっております(FAXの依頼文には期日が6月6日までとなっておりましたが誤りでした。6月13日まで受けつけます。)。
施設に1通も来ていないというところがありましたら、恐れ入りますが、このホームページの問い合わせメールフォームより、施設名、メールアドレス、FAX番号をお知らせください。
滋賀県POS連絡協議会
(公社)滋賀県理学療法士会 会長 平岩康之
(一社)作業療法士会 会長 宮内吉則
言語聴覚士会 会長 家守秀知
理学療法士会担当 職能部部長 濱田 康夫
詳細情報は、下記PDFをご覧下さい。
下記のリンクから、日本理学療法士協会がまとめた新型コロナウイルス感染症に関する情報をご覧いただけます。
http://www.japanpt.or.jp/about/jpta/info/20200331.html
応募要領:
助成事業要綱(滋賀県理学療法士会ホームページよりダウンロード可能)の内容を確認の上、研究活動助成申請書を作成し提出すること。
また、どの研究課題を選択したのかを記載し、①研究の目的、②方法、③予想される結果、および④仮説とそれに対する考察等を1000字程度にまとめ所定の用紙に記入して提出すること(原稿には①~④とわかりやすく見出しをつけること)。
また、研究発表までのおおまかな研究計画予定(タイムスケジュール)および研究に必要な経費(基本的に8万円まで)の概算を所定の用紙(様式1~4:滋賀県理学療法士会ホームページよりダウンロード可能)に記入して下記送付先へメールまたは郵送、FAXで提出すること。
締め切り:令和2年10月31日
審査:
1) 令和2年11月
2) 基礎・臨床及びその他の分野の研究を各数編選出し、1件につき基本的に8万円以内の助成を行う。
3) 審査結果は本人宛通知すると共に士会ニュースにて発表する。
研究助成該当者の責務:
選出された研究該当者は、令和元年滋賀県理学療法士学術集会にて、その成果を発表する。ただし、発表1ヶ月前に掲載用論文を教育部に提出すること。論文は、滋賀県理学療法士会学術誌「湖都」に掲載される予定であり、それまでに教育部の許可なく他誌への投稿はしないこととする。
送付先:
ひかり病院 リハビリテーション科 桂 純一
〒520-0002
大津市際川3丁目35-1
TEL:077-522-5411 FAX:077-522-5419
E-mai:ptkyouikubu@yahoo.co.jp 桂 宛
![]() 様式1~4 一括 ダウンロード (PDF 127KB) |
![]() 滋賀県理学療法士会 活動助成事業要綱 (PDF 136KB) |
![]() 様式1 研究活動助成 申請書 (PDF 120KB) |
![]() 様式2 研究活動助成金 概算請求書 (PDF 120KB) |
![]() 様式3 (PDF 120KB) |
![]() 様式4 研究事業収支 決算額内訳書 (PDF 120KB) |
![]() 2020年役員選挙告示 【PDF 56KB】 |
![]() 滋賀県理学療法士会役員選挙実施要綱2020年(令和2年)度 【PDF 101KB】 |
![]() (様式1)立候補届 【Word 14KB】 |
![]() (様式2)立候補届 【Word 14KB】 |
厚生部にて企画しました第9回写真コンテスト(作品テーマ:"自由テーマ")には、合計18作品のご応募がありました。ご応募いただいた会員の皆様、ありがとうございました。
ご応募いただいた作品は、去る6月30日の滋賀県理学療法学術集会会場(ニプロアイメップ)にて展示し、会員による投票を行いました。結果は以下のPDFをご覧ください。
日本理学療法士協会「2020年度理学療法士講習会」の企画募集について
滋賀県理学療法士会
会長 平岩 康之
2020年度の理学療法士講習会は、各県士会で選定をおこない、県士会事業としておこなうこととなりました。そこで、県士会として講習会の企画を広くみなさんから募集することといたします。
企画の申請は講習会事業部を窓口とします。受け付けた企画を理事会にて精査し、助成金申請企画を決定します。それ以外の企画も理事会で承認されると、協会に申請し実施することができます。
次年度より協会からの助成金は10万円ですが、各県士会で1企画のみの申請となり、それ以外の企画は助成金交付されません。
なお、詳細は日本理学療法士協会HP(http://www.japanpt.or.jp/about/enterprise/promotionservices/subsidy_program/)に「2020年度理学療法士講習会申請・実施マニュアル」が掲載されていますので、ご確認ください。また、申請方法などは下記を参照ください。
各研究会だけでなく各病院単位や有志などからも企画をひろく募集いたしますので、奮って応募のほどお願いいたします。
記
申し込み締切: | 2019年11月1日(金) 必着 |
申し込み先: | 講習会事業部 本城 誠 (makotomosora@yahoo.co.jp) |
申し込み方法: | 協会HP(http://www.japanpt.or.jp/about/enterprise/promotionservices/subsidy_program/)よりマニュアル・申請書をダウンロードし、必要事項を入力のうえ上記講習会事業部メールアドレスまで送付ください。 |
申請書類: | 2020理学療法士講習会申請書 (基本編・理論)、(基本編・技術)、(応用編)のいずれか |
その他: | 審査結果は、メールにて申請者にお知らせします。 企画内容を理事会で審査し、一部修正を求められる場合もありますのでご了承ください。 |
以上
担当 : 講習会事業部 本城 誠
(makotomosora@yahoo.co.jp)
応募要領:
助成事業要綱(滋賀県理学療法士会ホームページよりダウンロード可能)の内容を確認の上、研究活動助成申請書を作成し提出すること。
また、どの研究課題を選択したのかを記載し、①研究の目的、②方法、③予想される結果、および④仮説とそれに対する考察等を1000字程度にまとめ所定の用紙に記入して提出すること(原稿には①~④とわかりやすく見出しをつけること)。
また、研究発表までのおおまかな研究計画予定(タイムスケジュール)および研究に必要な経費(基本的に8万円まで)の概算を所定の用紙(様式1~4:滋賀県理学療法士会ホームページよりダウンロード可能)に記入して下記送付先へメールまたは郵送、FAXで提出すること。
締め切り:令和元年10月31日
審査:
1) 令和元年11月
2) 基礎・臨床及びその他の分野の研究を各数編選出し、1件につき基本的に8万円以内の助成を行う。
3) 審査結果は本人宛通知すると共に士会ニュースにて発表する。
研究助成該当者の責務:
選出された研究該当者は、令和元年滋賀県理学療法士学術集会にて、その成果を発表する。ただし、発表1ヶ月前に掲載用論文を教育部に提出すること。論文は、滋賀県理学療法士会学術誌「湖都」に掲載される予定であり、それまでに教育部の許可なく他誌への投稿はしないこととする。
送付先:
ひかり病院 リハビリテーション科 桂 純一
〒520-0002
大津市際川3丁目35-1
TEL:077-522-5411 FAX:077-522-5419
E-mai:ptkyouikubu@yahoo.co.jp 桂 宛
![]() 様式1~4 一括 ダウンロード (PDF 87KB) |
![]() 滋賀県理学療法士会 活動助成事業要綱 (PDF 82KB) |
![]() 様式1 研究活動助成 申請書 (PDF 36KB) |
![]() 様式2 研究活動助成金 概算請求書 (PDF 39KB) |
![]() 様式3 (PDF 62KB) |
![]() 様式4 研究事業収支 決算額内訳書 (PDF 32KB) |
学術誌 【湖都】 第39号に掲載する原稿を募集します。当誌はISSNに登録されており、生涯学習プログラムの単位認定が可能です。是非,ご投稿ください。
学術誌「湖都」では、研究と報告・文献抄録への投稿に対し、研究の公正を保つために査読を実施しています。査読は、研究のデザインやデータの統計学的な検討が妥当かどうかなど、研究がより良いものになるようにベテランの先生方からアドバイスを頂けるよう判定基準を設定させていただいております。
日頃、皆さんが取り組んでおられる研究や活動を発表していただき,研鑚の場に出来るようご協力をお願いします。
1.募集内容および執筆枚数 | |
(1)研究と報告 | 実験的研究、調査、症例報告などが対象です。文献、図表を含めて刷り上がり4~6頁(400字詰め原稿用紙17~25枚程度)として下さい。 |
(2)印象記 | 学会、講習会などに参加しての印象についてまとめてください。研修旅行についてなど含みます。刷り上がり2頁(400字詰原稿用紙8枚程度)として下さい。 |
(3)文献抄録 | 英文等に限ります。刷り上がり2頁(400字詰原稿用紙8枚程度)として下さい。 |
(4)短報 | 各部の活動紹介や成果のまとめ。刷り上がり2頁(400字詰原稿用紙8枚程度)として下さい。 |
(5)PT苦楽部 | 日頃、PTとして感じていること(苦しいこと,楽しいこと)など自由な意見を随筆風にまとめてください。刷り上がり1頁(400字詰原稿用紙4枚まで)として下さい。 |
(6)書評 | 現在使用中の書籍で、臨床に役立ち、分かりやすい本をご紹介ください。書名、著者名、出版社、定価等を明記し、刷り上がり1頁(400字詰原稿用紙4枚程度)として下さい。 |
※詳しくは「原稿記入書き方2019」 「湖都原稿サンプル」を参照して下さい。
2.執筆規則 | |
(1) | Wordを原則とします。(その他はお問い合わせ下さい) 「原稿の書き方2019」別掲に則り、横書き、口語体、数字は算用数字、数量はSI単位とします。 |
(2) | 外国の人名には原語を用い、タイプまたは活字体で明瞭に書くこと、外国の地名はカタカナ書きとしてください。術語はできる限り訳語を用い,必要に応じて( )の中に原語を入れて下さい。 (例)理学療法(physical therapy) |
(3) | (3) 参考文献・引用文献は引用順に,参考文献はアルファベット順に配列し、文末に掲げて下さい。 |
A.雑誌の場合(例) | |
1)今井至:足趾変形矯正装具;エルコトン,ベルコプラストの活用,PTジャーナル26:188-190,1992 | |
2)Greer M.etal:Physiological responses to low-intensity cardiac rehabilitation exercises,Phys Ther 60:1146-1151,1980. | |
B.単行本の場合(例) | |
1)千野直一:臨床筋電図・電気診断学入門,第2版,1981 | |
2)Basmajian JV : Muscles Alive.Their Functions Revealed by Electronomyography, 4thed Williams&Wilkins, Baltimore,1979. | |
(4) | ご投稿いただく場合には最初に「湖都・投稿承諾書」へ必要事項をご記入のうえ、学術誌部までお送り下さい。またご投稿時には必ず「投稿論文チェック表」を添付して下さい。 (公社)滋賀県理学療法士会ホームページにて「投稿承諾書」・「投稿論文チェック表」がダウンロードできますのでご利用下さい。(送付をご希望の先生へは学術誌部より「投稿承諾書」・「投稿論文チェック表」をお送り致しますので、下記アドレスまでメールにてご連絡下さい。) |
(5) | メールでの投稿を優先してお願いします。なおデータ送付時に必ずウィルス対策ソフトでのウィルスチェックをお願いします。図表等のデータ量が大きい場合はメールでは送れない場合もあります。その時はCD-Rやフラッシュメモリ等記録媒体での送付をお願いします。記録媒体の返却をご希望される方は必ず明記下さい。 |
(6) | 著作権は(公社)滋賀県理学療法士会へ帰属することをご了承願います。 |
3.校正
著者校正は行いません。
4.締切日 2019年10月末日
5.本誌への投稿、問い合わせ先
原則、メールでの対応とさせて頂きます。
e-mail:koto_shiga@yahoo.co.jp(平成27年度以前とは異なりますので、ご注意下さい)
件名に必ず「学術誌湖都」と入れてください。
〒520-3223 滋賀県湖南市夏見1168
甲西リハビリ病院 リハビリテーション技術部 小原 典和
![]() 「湖都」投稿承諾書 (PDF 73KB) |
![]() 「湖都」投稿論文のチェック表 (PDF 76KB) |
1) | 基本的な書式設定を説明致します。 |
用紙:A4サイズ | |
1ページ 2段組 横書き | |
文字数(一段組につき):横22文字×縦40行 | |
文字の大きさ:10ポイント | |
字体:MS明朝体 | |
2) | レイアウト |
- 1号用紙の上部は25mm余白(2号用紙は20mm余白)、下部は25mm、左右は各24mm余白、この中に2段組で記述して下さい(図1)。
- 図、表、写真を組み込む場合も、上下左右の余白は上記どおりですのではみ出さないようにお願いします。段組は無視して頂いても結構です。
- 図、表、写真のファイル形式はJPEG、GIF、Ms-Excel、Ms-PowerPointでお願い致します。
- 図、表、写真はカラー原稿をお送り頂いても構いませんが、掲載時は白黒印刷となりますのでご注意下さい。なるべく鮮明な画像でお願い致します。
- 写真、図は通し番号・表題を下に、表は通し番号・表題を上にお付け下さい。
- 1号用紙には1行目に「題名」を16ポイントで記入して下さい。
- 題名より1行空けて「執筆者名及び共同執筆者名」を12ポイントで記入して下さい。(名前と名前の間はスペース2つ空ける)なお筆頭執筆者には氏名の前に○印をつけて下さい。
- 執筆者名のすぐ下の行に「所属(どの執筆者がどの所属か分かるように番号をつけて対応させる)」を記入して下さい。
- キーワードを3つ記入して下さい。キーワード間は「,」を入れて下さい。
- 1号用紙、本文は約30行であるが、「題名」「執筆者及び共同執筆者名」「執筆者の所属」「キーワード」の行数により30行以下になっても構いません。なお、段組なし欄は「ページレイアウト」→「段組み」→「段組みの詳細設定」で「設定対象」を「これ以降」として下さい(図2)。
3) | Ms-Word2010を使用する場合 |
次の設定がほぼこの基準に合致致します(図3)。 | |
余白はワードを起動して「ページレイアウト」→「余白」→「ユーザー設定の余白」のタブで以下に設定します(図3)。また、文字数と行数は「ページレイアウト」→「余白」→「ユーザー設定の余白」→「文字数と行数」のタブで以下のように設定します(図4)。 |
2019年4月18日
会員 各位
公益社団法人 滋賀県理学療法士会
会 長 平 岩 康 之
(公 印 省 略)
2019年度定時総会開催通知
2019年度定時総会を定款第15条に基づき下記のとおり開催致します。会員各位におかれましては、ご出席いただきますようご通知いたします。
日 時: | 2019年6月2日(日) 15時40分から |
場 所: | 滋賀県立総合病院 新館講堂(4階) |
今後別に発行されます総会案内、議案書、委任状等をご確認のうえご出席ください。
なお、総会前に13時30分から同場所にて開催される研修会のご参加もお願いいたします。
1.13時~ | 研修会受付 |
2.13時30分~ | 第1回管理者研修会 |
テーマ 滋賀県理学療法士会の方向性について | |
総合司会 副会長 柴田健治 大津赤十字病院 | |
演題1 滋賀県理学療法士会の方向性について | |
会長 平岩康之 滋賀医科大学医学部附属病院 | |
演題2 新生涯学習システムについて | |
理事 生涯学習担当 川﨑浩子 滋賀医療技術専門学校 | |
演題3 診療報酬について | |
診療報酬部を中心に情報交換を行います | |
*参加申し込み不要 参加費無料 | |
主催 職能部 診療報酬部 問い合わせは事務局までお願いします。info@shiga-pt.or.jp | |
3.15時30分~ | 休憩 |
4.15時40分~ | 総会開会 |
5.16時40分~ | 総会閉会 |
詳細情報は、下記チラシをご覧下さい。
詳細情報は、下記チラシをご覧下さい。
今年も恒例の新人歓迎会を開催致します。この春、滋賀県理学療法士会へ入会されました新人理学療法士の方ならびに既存会員の方々、是非お誘い合わせの上ご参加の程よろしくお願い致します。
日 時: | 平成31年6月16日(日)17:00~19:30 |
※新人研修会終了時刻により歓迎会開始時刻が早まる可能性があります。 | |
会 場: | ホテルピアザびわ湖 6階 クリスタルルーム 新人研修会会場(コラボしが21)から徒歩圏内 |
会 費: | 新入会員 無料 |
既存会員 3,000円 |
詳細情報は、下記チラシをご覧下さい。
今年も厚生事業を会員各位より募集し、厚生部から事業運営費を援助させていただきます。以前からこんな事をしてみたいと企画を温めておられた方、スポーツ大会の企画を考えておられる方は是非ご応募ください。
◆申し込み方法
氏名・所属・連絡先・簡単な事業内容(企画案・予算案など)を明記して、"公募事業申し込み"の件名で下記アドレスまでE-mailにてお申し込みください。厚生部より折り返しご連絡させていただきます。なお応募多数の場合は、厚生部で審査・決定いたしますのでご了承ください。
厚生部受付E-mail:ptshiga_kouseibu@yahoo.co.jp
◆募集期間
平成31年4月1日~平成31年5月31日
◆お問い合わせ先
東近江市蒲生医療センター リハビリテーション科 奥田
TEL:0748-55-1175(代表)
厚生部にて企画しました第8回写真コンテスト(作品テーマ:"自由テーマ")には、合計25作品のご応募がありました。ご応募いただいた会員の皆様、ありがとうございました。
ご応募いただいた作品は、去る7月8日の滋賀県理学療法学術集会会場(ひこね燦ぱれす)にて展示し、会員による投票を行いました。結果は以下のPDFをご覧ください。
(公社)日本理学療法士協会では、台風第7号および西日本を中心とした広範囲での記録的な大雨による災害で被害を受けた地域の府県理学療法士会と会員を支援するため、全国の都道府県理学療法士会および会員の皆様に対し、支援金の募集を開始することといたしました。
皆さまの温かいご支援をよろしくお願い申し上げます。
★支援金募集についてはこちら
http://www.japanpt.or.jp/general/disasterrelief/nishinihon_2018/oshirase/reliefmoney/
(今回は「支援金」の募集となります。「義援金」とは異なりますのでご注意ください。)
■ご参考 支援金と義援金の違い(日本財団)
https://www.nippon-foundation.or.jp/what/spotlight/tohoku_earthquake/infographics/
■平成30年台風第7号及び前線等に伴う大雨による災害 本会災害支援情報
★本会災害支援情報はこちら
http://www.japanpt.or.jp/general/disasterrelief/nishinihon_2018/
※お問合せ先※
donation@japanpt.or.jp
公益社団法人滋賀県理学療法士会
士会員の皆様
平成30年度理事役員選挙の結果は、下記の資料をご覧下さい。
皆様におかれましてはますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。
大雨、台風、大雪など気象状況や交通機関の乱れ等により、安全面の配慮により急遽イベント開催を中止にさせていただくことがございますので予めご了承ください。
イベントの開催中止に関してはフェイスブックにて配信させていただきますので悪天候の場合などにはお出かけの前にチェックしていただきますようお願い申し上げます。
会長 平岩康之
当法人公式フェイスブック https://www.facebook.com/shigapta
公益社団法人滋賀県理学療法士会
士会員の皆様
平成30年度理事役員選挙の結果は、下記の資料をご覧下さい。
ハンドセラピィの評価から臨床に役立つ実践、研究までを網羅しての2日間の研修会です!
ぜひこの機会にご参加ください。
研修会名: | 第2回(2018年度)ハンドセラピィの全国研修会 |
主催団体名: | 一般社団法人 日本ハンドセラピィ学会 (SIG認定有り) |
開催日時: | 2018年8月4日(土) 14:00-18:50 5日(日) 9:00-14:50 |
開催場所: | 朱鷺メッセ(新潟県新潟市中央区万代島6-1) |
内容: | ハンドセラピィの評価、臨床実践講座 |
対象・定員: | 作業療法士・理学療法士 先着200名 |
参加費: | 会員7,000円 非会員15,000円 |
申込方法: | 日本ハンドセラピィ学会ホームページ研修会情報よりお申し込みください。 ホームページURL:http://jhts.org/ |
お問合せ: | 日本ハンドセラピィ学会 研修会事業担当(hand.zenkoku@gmail.com) |
詳細情報は、下記チラシをご覧下さい。
応募要領:
研究活動助成申請書を作成し提出すること。
また、研究テーマに沿って①研究の目的、②方法、③予想される結果、および④仮説とそれに対する考察等を1000字程度にまとめ所定の用紙に記入して提出すること(原稿には①~④とわかりやすく見出しをつけること)。
また、研究発表までのおおまかな研究計画予定(タイムスケジュール)および研究に必要な経費(基本的に8万円まで)の概算を所定の用紙(様式1~4:滋賀県理学療法士会ホームページよりダウンロード可能)に記入して下記送付先へメールまたは郵送、FAXで提出すること。
締め切り:平成30年10月31日
審査:
1) 平成30年11月
2) 基礎・臨床及びその他の分野の研究を各数編選出し、1件につき基本的に8万円以内の助成を行う。
3) 審査結果は本人宛通知すると共に士会ニュースにて発表する。
研究助成該当者の責務:
選出された研究該当者は、平成31年滋賀県理学療法士学術集会にて、その成果を発表する。ただし、発表1ヶ月前に掲載用論文を教育部に提出すること。論文は、滋賀県理学療法士会学術誌「湖都」に掲載される予定であり、それまでに教育部の許可なく他誌への投稿はしないこととする。
送付先:
ひかり病院 リハビリテーション科 桂 純一
〒520-0002
大津市際川3丁目35-1
TEL:077-522-5411 FAX:077-522-5419
E-mai:ptkyouikubu@yahoo.co.jp 桂宛
![]() 様式1~4 一括 ダウンロード (PDF 62KB) |
![]() 滋賀県理学療法士会 活動助成事業要綱 (PDF 62KB) |
![]() 様式1 研究活動助成 申請書 (PDF 32KB) |
![]() 様式2 研究活動助成金 概算請求書 (PDF 35KB) |
![]() 様式3 (PDF 35KB) |
![]() 様式4 研究事業収支 決算額内訳書 (PDF 26KB) |
平成30年4月1日
会員 各位
公益社団法人 滋賀県理学療法士会
会 長 本 白 水 博
(公 印 省 略)
平成30年度定時総会開催通知
平成30年度定時総会を定款第15条に基づき下記のとおり開催致します。会員各位におかれましては、ご出席いただきますようご通知いたします。
日 時: | 平成30年5月27日(日) 15時から |
場 所: | 滋賀県立総合病院 新館講堂(4階) |
今後別に発行されます総会案内、議案書、委任状等をご確認のうえご出席ください。
なお、総会前に13時30分から同場所にて開催される研修会のご参加もお願いいたします。
1.13時~ | 研修会受付 |
2.13時30分~ | 士会研修会 |
講演会 協会理事 田中 まさし 先生 | |
テーマ「理学療法士政策の実現に向けて」 | |
*参加申し込み不要 参加費無料 | |
3.14時45分~ | 休憩 |
4.15時00分~ | 総会開会 |
5.16時~ | 総会閉会 |
詳細情報は、下記チラシをご覧下さい。
平成30年4月20日
公益社団法人滋賀県理学療法士会
士会員の皆様
公益社団法人滋賀県理学療法士会
選挙管理委員長
小澤和義
平成30年役員選挙について
平成30年5月27日に行われます総会における役員選出において、理事候補多数により選挙が開催されます。選挙人となる士会員の皆様には、選挙公報を参考の上、投票にご協力いただけますようよろしくお願い申し上げます。
なお、投票用紙においては選挙人となる自宅会員及び施設の代表に後日送付いたします。同封の記載例確認の上、投票期間中に投票していただけますようよろしくお願いします。
平成30年度 滋賀県理学療法士会役員選挙実施要綱
【PDF 96KB】
公益社団法人滋賀県理学療法士会選挙規定
【PDF 57KB】
平成30年度 役員選挙公報
【PDF 150KB】
今年も恒例の新人歓迎会を開催致します。この春、滋賀県理学療法士会へ入会されました新人理学療法士の方ならびに既存会員の方々、是非お誘い合わせの上ご参加の程よろしくお願い致します。
日 時: | 平成30年6月10日(日)16:30~19:00 |
※新人研修会終了後に開催します。 終了時刻により歓迎会開始時刻が変わる可能性があります。 |
|
会 場: | ホテルピアザびわ湖 6階 クリスタルルーム 新人研修会会場(コラボしが21)から徒歩圏内 |
会 費: | 新入会員 無料 |
既存会員 3,000円 |
詳細情報は、下記チラシをご覧下さい。
学術誌 【湖都】 第38号に掲載する原稿を募集します。当誌はISSNに登録されており、生涯学習プログラムの単位認定が可能です。是非,ご投稿ください。
学術誌「湖都」では、研究と報告・文献抄録への投稿に対し、研究の公正を保つために査読を実施しています。査読は、研究のデザインやデータの統計学的な検討が妥当かどうかなど、研究がより良いものになるようにベテランの先生方からアドバイスを頂けるよう判定基準を設定させていただいております。
日頃、皆さんが取り組んでおられる研究や活動を発表していただき,研鑚の場に出来るようご協力をお願いします。
1.募集内容および執筆枚数 | |
(1)研究と報告 | 実験的研究、調査、症例報告などが対象です。文献、図表を含めて刷り上がり4~6頁(400字詰め原稿用紙17~25枚程度)として下さい。 |
(2)印象記 | 学会、講習会などに参加しての印象についてまとめてください。研修旅行についてなど含みます。刷り上がり2頁(400字詰原稿用紙8枚程度)として下さい。 |
(3)文献抄録 | 英文等に限ります。刷り上がり2頁(400字詰原稿用紙8枚程度)として下さい。 |
(4)短報 | 各部の活動紹介や成果のまとめ。刷り上がり2頁(400字詰原稿用紙8枚程度)として下さい。 |
(5)PT苦楽部 | 日頃、PTとして感じていること(苦しいこと,楽しいこと)など自由な意見を随筆風にまとめてください。刷り上がり1頁(400字詰原稿用紙4枚まで)として下さい。 |
(6)書評 | 現在使用中の書籍で、臨床に役立ち、分かりやすい本をご紹介ください。書名、著者名、出版社、定価等を明記し、刷り上がり1頁(400字詰原稿用紙4枚程度)として下さい。 |
※詳しくは「原稿記入書き方2018」 「湖都原稿サンプル」を参照して下さい。
2.執筆規則 | |
(1) | Wordを原則とします。(その他はお問い合わせ下さい) 「原稿の書き方2018」別掲に則り、横書き、口語体、数字は算用数字、数量はSI単位とします。 |
(2) | 外国の人名には原語を用い、タイプまたは活字体で明瞭に書くこと、外国の地名はカタカナ書きとしてください。術語はできる限り訳語を用い,必要に応じて( )の中に原語を入れて下さい。 (例)理学療法(physical therapy) |
(3) | (3) 参考文献・引用文献は引用順に,参考文献はアルファベット順に配列し、文末に掲げて下さい。 |
A.雑誌の場合(例) | |
1)今井至:足趾変形矯正装具;エルコトン,ベルコプラストの活用,PTジャーナル26:188-190,1992 | |
2)Greer M.etal:Physiological responses to low-intensity cardiac rehabilitation exercises,Phys Ther 60:1146-1151,1980. | |
B.単行本の場合(例) | |
1)千野直一:臨床筋電図・電気診断学入門,第2版,1981 | |
2)Basmajian JV : Muscles Alive.Their Functions Revealed by Electronomyography, 4thed Williams&Wilkins, Baltimore,1979. | |
(4) | ご投稿いただく場合には最初に「湖都・投稿承諾書」へ必要事項をご記入のうえ、学術誌部までお送り下さい。またご投稿時には必ず「投稿論文チェック表」を添付して下さい。 (公社)滋賀県理学療法士会ホームページにて「投稿承諾書」・「投稿論文チェック表」がダウンロードできますのでご利用下さい。(送付をご希望の先生へは学術誌部より「投稿承諾書」・「投稿論文チェック表」をお送り致しますので、下記アドレスまでメールにてご連絡下さい。) |
(5) | メールでの投稿を優先してお願いします。なおデータ送付時に必ずウィルス対策ソフトでのウィルスチェックをお願いします。図表等のデータ量が大きい場合はメールでは送れない場合もあります。その時はCD-Rやフラッシュメモリ等記録媒体での送付をお願いします。記録媒体の返却をご希望される方は必ず明記下さい。 |
(6) | 著作権は(公社)滋賀県理学療法士会へ帰属することをご了承願います。 |
3.校正
著者校正は行いません。
4.締切日 平成30年10月末日
5.本誌への投稿、問い合わせ先
原則、メールでの対応とさせて頂きます。
e-mail:koto_shiga@yahoo.co.jp(平成27年度以前とは異なりますので、ご注意下さい)
(件名に必ず「学術誌湖都」と入れてください。)
〒520-3223 滋賀県湖南市夏見1168
甲西リハビリ病院 リハビリテーション技術部 小原 典和
![]() 「湖都」投稿承諾書 (PDF 73KB) |
![]() 「湖都」投稿論文のチェック表 (PDF 76KB) |
1) | 基本的な書式設定を説明致します。 |
用紙:A4サイズ | |
1ページ 2段組 横書き | |
文字数(一段組につき):横22文字×縦40行 | |
文字の大きさ:10ポイント | |
字体:MS明朝体 | |
2) | レイアウト |
- 1号用紙の上部は25mm余白(2号用紙は20mm余白)、下部は25mm、左右は各24mm余白、この中に2段組で記述して下さい(図1)。
- 図、表、写真を組み込む場合も、上下左右の余白は上記どおりですのではみ出さないようにお願いします。段組は無視して頂いても結構です。
- 図、表、写真のファイル形式はJPEG、GIF、Ms-Excel、Ms-PowerPointでお願い致します。
- 図、表、写真はカラー原稿をお送り頂いても構いませんが、掲載時は白黒印刷となりますのでご注意下さい。なるべく鮮明な画像でお願い致します。
- 写真、図は通し番号・表題を下に、表は通し番号・表題を上にお付け下さい。
- 1号用紙には1行目に「題名」を16ポイントで記入して下さい。
- 題名より1行空けて「執筆者名及び共同執筆者名」を12ポイントで記入して下さい。(名前と名前の間はスペース2つ空ける)なお筆頭執筆者には氏名の前に○印をつけて下さい。
- 執筆者名のすぐ下の行に「所属(どの執筆者がどの所属か分かるように番号をつけて対応させる)」を記入して下さい。
- キーワードを3つ記入して下さい。キーワード間は「,」を入れて下さい。
- 1号用紙、本文は約30行であるが、「題名」「執筆者及び共同執筆者名」「執筆者の所属」「キーワード」の行数により30行以下になっても構いません。なお、段組なし欄は「ページレイアウト」→「段組み」→「段組みの詳細設定」で「設定対象」を「これ以降」として下さい(図2)。
3) | Ms-Word2010を使用する場合 |
次の設定がほぼこの基準に合致致します(図3)。 | |
余白はワードを起動して「ページレイアウト」→「余白」→「ユーザー設定の余白」のタブで以下に設定します(図3)。また、文字数と行数は「ページレイアウト」→「余白」→「ユーザー設定の余白」→「文字数と行数」のタブで以下のように設定します(図4)。 |
詳細情報は、下記チラシをご覧下さい。
今年も厚生事業を会員各位より募集し、厚生部から事業運営費を援助させていただきます。以前からこんな事をしてみたいと企画を温めておられた方、スポーツ大会の企画を考えておられる方は是非ご応募ください。
◆申し込み方法
氏名・所属・連絡先・簡単な事業内容(企画案・予算案など)を明記して、“公募事業申し込み”の件名で下記アドレスまでE-mailにてお申し込みください。厚生部より折り返しご連絡させていただきます。なお応募多数の場合は、厚生部で審査・決定いたしますのでご了承ください。
厚生部受付E-mail:ptshiga_kouseibu@yahoo.co.jp
◆募集期間
平成30年4月1日~平成30年5月31日
◆お問い合わせ先
東近江市蒲生医療センター リハビリテーション科 奥田
TEL:0748-55-1175(代表)
![]() 2018年役員選挙告示 【PDF 91KB】 |
|
![]() (様式1)立候補届 【PDF 67KB】 |
![]() (様式1)立候補届 【Word 27KB】 |
![]() (様式2)立候補届 【PDF 71KB】 |
![]() (様式2)立候補届 【Word 28KB】 |
詳細情報は、下記チラシをご覧下さい。
詳細情報は、下記チラシをご覧下さい。
応募要領:
研究活動助成申請書を作成し提出すること。
また、研究テーマに沿って①研究の目的、②方法、③予想される結果、および④仮説とそれに対する考察等を1000字程度にまとめ所定の用紙に記入して提出すること(原稿には①~④とわかりやすく見出しをつけること)。
また、研究発表までのおおまかな研究計画予定(タイムスケジュール)および研究に必要な経費(基本的に8万円まで)の概算を所定の用紙(様式1~4:滋賀県理学療法士会ホームページよりダウンロード可能)に記入して下記送付先へメールまたは郵送、FAXで提出すること。
締め切り:平成29年10月31日
審査:
1) 平成29年11月
2) 基礎・臨床及びその他の分野の研究を各数編選出し、1件につき基本的に8万円以内の助成を行う。
3) 審査結果は本人宛通知すると共に士会ニュースにて発表する。
研究助成該当者の責務:
選出された研究該当者は、平成30年滋賀県理学療法士学術集会にて、その成果を発表する。ただし、発表1ヶ月前に掲載用論文を教育部に提出すること。論文は、滋賀県理学療法士会学術誌「湖都」に掲載される予定であり、それまでに教育部の許可なく他誌への投稿はしないこととする。
送付先:
ひかり病院 リハビリテーション科 桂 純一
〒520-0002
大津市際川3丁目35-1
TEL:077-522-5411 FAX:077-522-5419
E-mai:ptkyouikubu@yahoo.co.jp 桂 宛
![]() 様式1~4 一括 ダウンロード (PDF 127KB) |
|
![]() 様式1 研究活動助成 申請書 (PDF 95KB) |
![]() 様式2 研究活動助成金 概算請求書 (PDF 96KB) |
![]() 様式3 (PDF 53KB) |
![]() 様式4 研究事業収支 決算額内訳書 (PDF 87KB) |
学術誌 【湖都】 第37号に掲載する原稿を募集します。当誌はISSNに登録されており、生涯学習プログラムの単位認定が可能です。是非,ご投稿ください。
学術誌「湖都」では、研究と報告・文献抄録への投稿に対し、研究の公正を保つために査読を実施しています。査読は、研究のデザインやデータの統計学的な検討が妥当かどうかなど、研究がより良いものになるようにベテランの先生方からアドバイスを頂けるよう判定基準を設定させていただいております。
日頃、皆さんが取り組んでおられる研究や活動を発表していただき,研鑚の場に出来るようご協力をお願いします。
1.募集内容および執筆枚数 | |
(1)研究と報告 | 実験的研究、調査、症例報告などが対象です。文献、図表を含めて刷り上がり4~6頁(400字詰め原稿用紙17~25枚程度)として下さい。 |
(2)印象記 | 学会、講習会などに参加しての印象についてまとめてください。研修旅行についてなど含みます。刷り上がり2頁(400字詰原稿用紙8枚程度)として下さい。 |
(3)文献抄録 | 英文等に限ります。刷り上がり2頁(400字詰原稿用紙8枚程度)として下さい。 |
(4)短報 | 各部の活動紹介や成果のまとめ。刷り上がり2頁(400字詰原稿用紙8枚程度)として下さい。 |
(5)PT苦楽部 | 日頃、PTとして感じていること(苦しいこと,楽しいこと)など自由な意見を随筆風にまとめてください。刷り上がり1頁(400字詰原稿用紙4枚まで)として下さい。 |
(6)書評 | 現在使用中の書籍で、臨床に役立ち、分かりやすい本をご紹介ください。書名、著者名、出版社、定価等を明記し、刷り上がり1頁(400字詰原稿用紙4枚程度)として下さい。 |
※詳しくは「原稿記入書き方2017」 「湖都原稿サンプル」を参照して下さい。
2.執筆規則 | |
(1) | Wordを原則とします。(その他はお問い合わせ下さい) 「原稿の書き方2017」別掲に則り、横書き、口語体、数字は算用数字、数量はSI単位とします。 |
(2) | 外国の人名には原語を用い、タイプまたは活字体で明瞭に書くこと、外国の地名はカタカナ書きとしてください。術語はできる限り訳語を用い,必要に応じて( )の中に原語を入れて下さい。 (例)理学療法(physical therapy) |
(3) | (3) 参考文献・引用文献は引用順に,参考文献はアルファベット順に配列し、文末に掲げて下さい。 |
A.雑誌の場合(例) | |
1)今井至:足趾変形矯正装具;エルコトン,ベルコプラストの活用,PTジャーナル26:188-190,1992 | |
2)Greer M.etal:Physiological responses to low-intensity cardiac rehabilitation exercises,Phys Ther 60:1146-1151,1980. | |
B.単行本の場合(例) | |
1)千野直一:臨床筋電図・電気診断学入門,第2版,1981 | |
2)Basmajian JV : Muscles Alive.Their Functions Revealed by Electronomyography, 4thed Williams&Wilkins, Baltimore,1979. | |
(4) | ご投稿いただく場合には最初に「湖都・投稿承諾書」へ必要事項をご記入のうえ、学術誌部までお送り下さい。またご投稿時には必ず「投稿論文チェック表」を添付して下さい。 (公社)滋賀県理学療法士会ホームページにて「投稿承諾書」・「投稿論文チェック表」がダウンロードできますのでご利用下さい。(送付をご希望の先生へは学術誌部より「投稿承諾書」・「投稿論文チェック表」をお送り致しますので、下記アドレスまでメールにてご連絡下さい。) |
(5) | メールでの投稿を優先してお願いします。なおデータ送付時に必ずウィルス対策ソフトでのウィルスチェックをお願いします。図表等のデータ量が大きい場合はメールでは送れない場合もあります。その時はCD-Rやフラッシュメモリ等記録媒体での送付をお願いします。記録媒体の返却をご希望される方は必ず明記下さい。 |
(6) | 著作権は(公社)滋賀県理学療法士会へ帰属することをご了承願います。 |
3.校正
著者校正は行いません。
4.締切日 平成29年10月末日
5.本誌への投稿、問い合わせ先
原則、メールでの対応とさせて頂きます。
e-mail:koto_shiga@yahoo.co.jp(平成27年度以前とは異なりますので、ご注意下さい)
(件名に必ず「学術誌湖都」と入れてください。)
〒520-3223 滋賀県湖南市夏見1168
甲西リハビリ病院 リハビリテーション技術部 小原 典和
![]() 「湖都」投稿承諾書 (PDF 104KB) |
![]() 「湖都」投稿論文のチェック表 (PDF 104KB) |
1) | 基本的な書式設定を説明致します。 |
用紙:A4サイズ | |
1ページ 2段組 横書き | |
文字の大きさ:10ポイント | |
字体:MS明朝体 | |
2) | レイアウト |
文字数:横22文字 縦40行 |
- 1号用紙の上部は25mm余白(2号用紙は20mm余白)、下部は25mm、左右は各24mm余白、この中に2段組で記述して下さい(図1)。
- 図、表、写真を組み込む場合も、上下左右の余白は上記どおりですのではみ出さないようにお願いします。段組は無視して頂いても結構です。
- 図、表、写真のファイル形式はJPEG、GIF、Ms-Excel、Ms-PowerPointでお願い致します。
- 図、表、写真はカラー原稿をお送り頂いても構いませんが、掲載時は白黒印刷となりますのでご注意下さい。なるべく鮮明な画像でお願い致します。
- 写真、図は通し番号・表題を下に、表は通し番号・表題を上にお付け下さい。
- 1号用紙には1行目に「題名」を16ポイントで記入して下さい。
- 題名より1行空けて「執筆者名及び共同執筆者名」を12ポイントで記入して下さい。(名前と名前の間はスペース2つ空ける)なお筆頭執筆者には氏名の前に○印をつけて下さい。
- 執筆者名のすぐ下の行に「所属(どの執筆者がどの所属か分かるように番号をつけて対応させる)」を記入して下さい。
- キーワードを3つ記入して下さい。キーワード間は「,」を入れて下さい。
- 1号用紙、本文は約30行であるが、「題名」「執筆者及び共同執筆者名」「執筆者の所属」「キーワード」の行数により30行以下になっても構いません。なお、段組なし欄は「ページレイアウト」→「段組み」→「段組みの詳細設定」で「設定対象」を「これ以降」として下さい(図2)。
3) | Ms-Word2010を使用する場合 |
次の設定がほぼこの基準に合致致します(図3)。 | |
余白はワードを起動して「ページレイアウト」→「余白」→「ユーザー設定の余白」のタブで以下に設定します(図3)。また、文字数と行数は「ページレイアウト」→「余白」→「ユーザー設定の余白」→「文字数と行数」のタブで以下のように設定します(図4)。 |
今年も恒例の新人歓迎会を開催致します。この春、滋賀県理学療法士会へ入会されました新人理学療法士の方ならびに既存会員の方々、是非お誘い合わせの上ご参加の程よろしくお願い致します。
日 時: | 平成29年6月18日(日)17:30~20:00 |
※新人研修会終了後に開催します。 終了時刻により歓迎会開始時刻が変わる可能性があります。 |
|
会 場: | あたか飯店 大津店 |
会 費: | 新入会員 無料 |
既存会員 3,000円 | |
交通手段: | 研修会会場から送迎バスを出す予定。 |
交流会も兼ねていますので、既存会員の方々も是非参加してください! | |
【各施設の代表者様へのお願い】 | |
平素より士会活動にご尽力いただきありがとうございます。この春より新人理学療法士が入職されました施設におきましては、新人の方々へ歓迎会参加申し込みのご案内をよろしくお願い致します。 | |
申し込み方法: | 新人研修会の申し込みと併せて生涯学習部宛にお申し込みいただくか、厚生部宛にE-mailにてお申し込みください。どちらか一方でかまいません。 |
申込み先: | E-mail:taka-much@nagahama-hp.jp(生涯学習部受付:研修会申し込みと併せて) |
ptshiga_kouseibu@yahoo.co.jp(厚生部受付:歓迎会のみ参加の方) | |
※件名・氏名・所属・送迎バス利用の有無を必ず明記してください。件名は、生涯学習部宛の場合は"1年次新人研修会・新人歓迎会申込み"、厚生部宛の場合は"新人歓迎会申込み"としてください。 | |
※飲酒の席ですので公共交通機関、送迎バスの利用をお願い致します。また会場の駐車スペースが限られており駐車できない場合があります。可能な限り送迎バスの利用をお願い致します。 | |
前日・当日キャンセルについてはキャンセル料を徴収させていただきますのでご注意ください。 | |
お問い合わせ先: | 東近江市立蒲生医療センター リハビリテーション科 奥田 |
TEL:0748-55-1175(代表) |
厚生部
今年も厚生事業を会員各位より募集し、厚生部から事業運営費を援助させていただきます。以前からこんな事をしてみたいと企画を温めておられた方、スポーツ大会の企画を考えておられる方は是非ご応募ください。
◆申し込み方法
氏名・所属・連絡先・簡単な事業内容(企画案・予算案など)を明記して、"公募事業申し込み"の件名で下記アドレスまでE-mailにてお申し込みください。厚生部より折り返しご連絡させていただきます。なお応募多数の場合は、厚生部で審査・決定いたしますのでご了承ください。
厚生部受付E-mail:ptshiga_kouseibu@yahoo.co.jp
◆募集期間
平成29年4月1日~平成29年5月31日
◆お問い合わせ先
東近江市蒲生医療センター リハビリテーション科 奥田
TEL:0748-55-1175(代表)
詳細情報は、下記チラシをご覧下さい。
学術集会会長 | 茶木 正樹(中日病院 名古屋手外科センター ハンドセラピィ部門) |
---|---|
会 場 | 名古屋国際会議場(愛知県名古屋市熱田区熱田西町 1-1) |
テーマ | ハンドセラピィにおけるパフォーマンスの獲得 ~評価・分析における一考察~ |
内 容 | モーニングレクチャー 「信頼,高め合う医療 手外科医とハンドセラピスト」 講師:中尾 悦宏先生 (中日新聞社健康保険組合中日病院副院長 整形外科・名古屋手外科センター統括部長) 教育講演Ⅰ 「手の外科における Performance test」 講師:面川 庄平先生 (奈良県立医科大学手の外科学講座教授) 教育講演Ⅱ 「手外科におけるパフォーマンス ~手外科医とハンドセラピストの連携~」 講師:渡邉 健太郎先生 (名古屋掖済会病院副院長 整形外科・リウマチ科部長) シンポジウム 「ハンドセラピィにおけるパフォーマンスの獲得 ~評価・分析における一考察~」 一般演題(口述,ポスター),機器展示 |
参加費 | 事前受付 会員 6,000 円 非会員 9,000 円 当日受付 会員 7,000 円 非会員 10,000 円 ※28日から参加される場合、第60回日本手外科学会学術集会の参加費が必要となりますのでご了承ください。なお、参加費は2,000円ですが日本理学療法士協会会員証の提示が必要となります。 ※参加定員はございません、多くの方々のご参加をお待ちしております。 ※事前受付は3月末までを予定しております。 |
申込先 | 第29回日本ハンドセラピィ学会学術集会ホームページにて事前受付を行っております(URL:http://meeting29.jhts-web.org)。当日受付も行っております。 |
主 催 | 一般社団法人日本ハンドセラピィ学会 |
共 催 | 一般社団法人日本手外科学会 |
後 援 | 日本肘関節学会,公益社団法人日本理学療法士協会,一般社団法人日本作業療法士協会,公益社団法人愛知県理学療法士会,一般社団法人愛知県作業療法士会 |
共 催 | 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3丁目12番3号 中日病院リハビリテーション科内 e-mail:29th.jhts.meeting@gmail.com |
参加希望者はメールの件名に「滋賀県理学療法士会ハイキング2017」と明記のうえ、
①名前 ②連絡先 メールアドレスor携帯電話 ③所属 ④同伴者名は性別と年齢
以上明記し、上記アドレスまで送信してください。
京都哲学の道~大文字山~琵琶湖疎水~小関越え~三井寺疎水のご案内
前回の比良山ハイキングはハードであったとのご意見が多く、今回は物足りないかもしれませんが、花見気分で京都大文字山に登り、琵琶湖疎水、小関越えのゴールデンコースです。山科からは一杯気分でも歩けます。運動靴で十分楽しめます。今回は士会事業が重なりあう時期を避け、4月桜の季節にしました。(標高差約400m程度)。約6時間の行程でゆっくり歩きます。幼児でも歩くコースです。京都は春の行楽シーズンで混み合いますので早い集合となります。
対 象 | 新人さん大いに歓迎。是非お誘い下さい。 桜の下でお弁当と○○○を軽く楽しみたい方。 同僚、友人、家族同伴大歓迎。 とりあえず、歩きたい士会員誰でもOKです。 行程に余裕があれば、昼は山科疎水でのど麗し程度の一杯どうですか? |
---|---|
日 時 | 2017年4月9日(日) 集合時間 8:00 雨天中止(小雨中止) |
集合場所(案) | 京都地下鉄東西線 蹴上駅まえ(申込者には詳細を追って連絡します) |
行程(案) | 8:00 蹴上駅集合 南禅寺~哲学の道~8:40銀閣寺前~大文字火床~10:00大文字山~11:00山科疎水~13:00小関越え~14:00長等びわこ疎水 解散(最寄り駅は京阪石山坂本線「三井寺」) |
費 用 | 無料 |
非常時共同装備 | 携帯電話、救急薬品(幹事準備) |
参加者準備物 | 運動シューズで可、雨カッパ(できれば上下セパレーツ)、笠、帽子、防寒具(上着、長袖)、必要ならばステッキ、弁当、飲料水、携帯電話、敷物等 |
幹事 | 平岩康之(滋賀医大附属病院) (連絡先)石井 隆(済生会滋賀県病院 連絡先 077-552-1221) E-mail:donburi141@gmail.com *申込み締切 3月31日(金) |
参加希望者はメールの件名に「滋賀県理学療法士会ハイキング2017」と明記のうえ、
①名前 ②連絡先 メールアドレスor携帯電話 ③所属 ④同伴者名は性別と年齢
以上明記し、上記アドレスまで送信してください。